理学部・理学研究科
  • 授業一覧から探す
    • 教養教育院
    • 文学部・人文学研究科
    • 国際言語文化研究科
    • 教育学部・教育発達科学研究科
    • 法学部・法学研究科
    • 経済学部・経済学研究科
    • 情報学部/情報学研究科
    • 情報文化学部
    • 情報科学研究科
    • 理学部・理学研究科
    • 医学部・医学系研究科
    • 工学部・工学研究科
    • 農学部・生命農学研究科
    • 国際開発研究科
    • 多元数理科学研究科
    • 環境学研究科
    • 創薬科学研究科
    • 国際教育交流センター
    • 国際言語センター
    • ※平成29年度学生募集停止
    • 名古屋大学国際プログラムG30
    • TOPICS Back No.
    • オープンキャンパス
    • 名大の研究指導
    • G30 for everyone
    • 名古屋大学ラジオ公開講座
    • 名古屋大学公開講座
    • 退職記念講義アーカイブ
    • nuocwをフォローしましょう
    • 過去の特集ページ
    • 教員の方へ
    • NU OCW Podcast
      RSS を iTunes の "Podcast" にドラッグ&ドロップすると、ポッドキャストが登録されます。
      (iTunesは最新版をお使いください)
  1. ホーム >
  2. 理学部・理学研究科 >
  3. 部局紹介

理学部の教育

名古屋大学理学部は、数理学科、物理学科、化学科、生命理学科、地球惑星科学科の5つの学科から構成されています。1年次には各学科への分属はせず、主に基礎科目、教養科目を受講し、自然科学、人文科学、語学などについて幅広い教養を身につけます。この教育プログラムは、理学部教育の大きな特徴です。2年次からは各学科に分属して専門教育が始まり、4年次では自らの発想を駆使して課題に挑み、研究を展開することになります。

理学とは、「宇宙はどのように成り立っているのか」、「物質の根源は何か」、「生命とは何か」など、自然界を貫く真理を追求する学問です。 私たちは、さまざまな自然の謎・疑問と出会い、それらを解明し、真理を自然から学んできました。解明された一つの「知」は、次なる「未知」 を生み出し、この自然の「 理(ことわり)の解明は永遠に続きます。皆さんもぜひ、私たちと自然の謎や疑問の解明に、一緒にチャレンジしてみませんか。

理学研究科の教育

~自然界を貫く心理を解き明かす~

理学とは、研究者の知的好奇心と自由な発想によって、自然界を貫く真理を追求する学問です。名古屋大学大学院理学研究科では、自然の諸原理を追求する基礎自然科学の推進に向けて、「知の創造: 研究」と「知の継承: 教育」を重要な使命としています。

自然界には数多くの謎が隠されています。自然界の謎や疑問を解明して行く過程で、試行錯誤を繰り返し、未知の世界を解明して行きます。 この自然界の謎を解き明かしたときの興奮と感動が、私たちを理学研究に駆り立てる大きな原動力です。ここ名古屋大学理学部には、研究 テーマに自らの発想を駆使して挑み、のびのびと研究が進められる自 由な雰囲気が伝統的にあります。研究対象のキーワードは、数学、素粒子、宇宙、地球、物質、生命などで、これらの研究分野で世界をリード する研究が行われています。自然の謎や疑問を知り、知的好奇心を刺激するテーマに向かって研究ができる場所、それが名古屋大学理学部です。

理学部・理学研究科長

阿波賀邦夫 教授

理学部・理学研究科長の阿波賀邦夫教授に4つの質問に答えて頂きました。

1. 理学部・理学研究科の魅力を教えてください。

 皆さん、こんにちは。名古屋大学理学部長の阿波賀です。今日は、私共の理学部ならびにその大学院組織であります理学研究科についてご紹介申し上げます。まず理学部ですが、数理学科、物理学科、化学科、生命理学科、地球惑星科学科の5学科から構成されています。一方、理学研究科には、素粒子物理学専攻、物質理学専攻、生命理学専攻、さらに国際連携理学専攻の4専攻があります。そして理学部・理学研究科は、トランスフォーマティブ生命分子研究所や素粒子宇宙起源研究機構、多元数理科学研究科や環境学研究科などと密に連携しています。

 名古屋大学理学部・理学研究科の最大の魅力は、なんといってもその高い研究力と、それを基盤とする教育力です。名古屋大学は、これまで6名のノーベル賞受賞者を輩出しましたが、そのうちの4名は理学に深くかかわる先生方です。有機化学の野依良治先生、天然物化学の下村修先生、素粒子物理学の小林誠先生おなじく益川敏英先生のことは、皆さんもよくご存じのことかと思います。このようなノーベル賞受賞研究以外にも、世界を驚かすような卓越した研究成果が次々と挙げられてきました。名古屋大学の自由闊達な学風を反映して、既存の学問分野を発展させるというよりは、新しい潮流を生み出すような研究が多いのが特長です。そしてこのような研究教育風土は、理学部・理学研究科に脈々として受けつがれています。

 理学部・理学研究科のもうひとつの魅力は、フラットな多様性です。世界トップレベルの教員と、知的好奇心にあふれた優秀な学生が対等に議論し、切磋琢磨しながら、日夜、自然科学の発展に努力しています。またその教育研究内容ですが、自然界の原理を解き明かすようなものから、広く応用までを視野に入れたものまで、広範な教育研究が展開されています。

 理学部における女子学生比率は30%程度で、年々増加傾向にあります。また国際的な教育にも力を入れており、留学生比率は10%を超えています。学部生の進路について申し上げますと、約7割が大学院に進学、3割が就職しています。就職に関しては、希望者全員が職を得ており、その進出分野は、中高の学校教員から一般企業まで、多岐にわたるのが特長です。

2. 理学部・理学研究科の学生に大学生活を通じてどんな風に育ってほしいですか。

 理学部・理学研究科では、育成人材モデルとして、自然科学研究を発展させる学術研究者、自然科学を世の中に広く教授して次世代を育てる教育者、自然科学を応用して社会の発展に貢献する産業人を掲げています。そのため、理学部・理学研究科の学生には、それぞれの将来の目標に向かって、必要な知識や技術を習得するとともに、だれもが必要とする能力として、コミュニケーション能力や語学力、俯瞰力や問題解決能力を身につけ、そのうえで個性と独創性を磨いていただきたいと思っています。

 ここで重要なことは自主性と自立性です。自分に足りないものは何か、あるいは逆に自分が優れているところは何かを自分自身で考え、自分自身の成長を自らが促すような学生時代を送っていただきたいと思います。

3. 理学部・理学研究科のビジョンを教えてください

 名古屋大学理学部の教育における最大の特長は、late specialization の理念とそれを支える制度です。理学部1年生は、学科に所属せず、全学教育を受講して広く教養を積みます。そして、十分な知識を身につけた後で、2年生以降、各自の希望と適正に従い、先にお話しした5学科のいずれかに配属されて専門教育を受けます。自分の適性をきちんと見極めた上で進路を決めたいと考える人には最適の制度であるとともに、将来、複数の分野にまたがって活躍できる総合力の養成にも優れた制度であると自負しています。

 理学部・理学研究科のもう一つのビジョンは、研究と教育の一体感です。世界トップレベルの研究者と研究施設を揃え、そこで展開される最先端研究に学生や若手研究者が参加することによって、研究をさらに活性化するとともに、次世代人材を育成しています。名古屋大学では昨年度より、優れた博士人材の育成を目指す卓越大学院と呼ばれるプログラムが採択されましたが、理学研究科はその中心部局として貢献しています。

4. 阿波賀先生ご自身が学生であったとき、印象的な授業はありましたか?

 大学に入って、目からうろこが落ちるような講義がいくつもありました。今から思い返しますと、その多くが、学問と学問の間をつなぐような内容であったように思います。例えば、教養課程で受講した心理学の講義は、モルモットを使い、餌と電気刺激によってフラストレーションを与え、その効果を科学的に分析するという内容でした。それは、それまで持っていた心理学のイメージを一変させるものでした。また専門課程でうけた量子化学や化学熱力学といった物理化学系の授業は、さまざまな化学現象を物理学の手法によって明確に説明し、それを起点として新物質さえもつくりだすといった内容で、結局それに感動して、私は物理化学を専門として選び、いまだにその研究に携わっています。

5.高校生(理学部へ入学を希望している学生)へのメッセージをお願いします。

 我々、理学部・理学研究科は、世界屈指の研究大学を目指す名古屋大学において、その中核を担う部局の一つです。今世紀に入り、4名の理学関係者がノーベル賞を受賞したことでも分かる通り、自然科学分野における先進的かつ国際的な研究教育拠点として、国内外から高い評価を受けています。

 我々は、一般の方々にこのような理学の魅力を知っていただくために、サイエンス・カフェと称した懇話会や、公開セミナー、オープンキャンパスといった機会を設けています。こちらにもぜひご参加ください。

 これから大学あるいは大学院進学を考えている皆さん。自由で瑞々しい名古屋大学理学部・理学研究科で学び、自然界の真理探究や新物質の開拓に挑戦してみませんか。知的好奇心にあふれ、我々と一緒に、自然科学の新たな高みを目指す志をもつ皆さんのご入学を、心待ちにしています。

(令和元年6月28日)

●関連リンク

理学部・理学研究科

ページトップへ

http://ocw.nagoya-u.jp/