
- ホーム >
- 医学部・医学系研究科 >
- 部局紹介
医学部・医学系研究科の教育
名古屋大学医学部はその源を尾張藩校に発し、130年余の歴史と13,600人を超える卒業生を誇る日本でも最古の医学部の一つであると共に、21世紀の日本を支える医学・医療の拠点として活動しています。 名古屋大学医学部の活動は、4つの理念にまとめられています。 その要点は、
- 人類に寄与する先端的医学研究と医療技術の創成
- 医の倫理を尊重し、人類の幸福に責献する人材の育成
- 地域社会、わが国及び世界の医療の向上
- 医学研究・医療の中枢として開かれたシステムの構築
であります。 我々は、医学・医療を通じて社会に貢献することに深い使命感を持ち、国際的な視点を持って活動できる若い諸君の参加を願っています。
人間性豊かな実践的学問—新しい医学・医療をめざして—
我々の重要な使命は、安全で安心な日本の医療を向上させつつ、国際的な視点を持って明日の医学・医療を開拓できる人材を育成することにあります。私達の教育の特徴は、自立性の尊重と国際感覚の涵養にあります。医学科の学部教育では、学生の自主性を最も重視し、3年次に半年間の研究体験を提供し、その成果を国際学会、国際英文誌へ発表させています。6年次には、英語能力の高い学生を選抜し、ハーバード、ジョンスホプキンス、デュ ーク、ウィーン、フライブルグ大学等、欧米の一流大学で臨床実習を体験させ、国際感覚を涵養しています。更に卒業後は、日本で最高レベルの関連病院で、学生の意思を尊重した卒業後教育を提供し、臨床能力の高い医師の育成を図っています。
「日本の医の拠点」として、名古屋大学医学部は、この100年余に渡り、大きな社会的使命を担ってきました。私は、先達が築き上げてきたこの歴史に深い誇りを持ち、その使命に応え得る人材育成が進むことを願っております。
医学部・医学系研究科長
門松健治 教授
医学部・医学系研究科長の門松健治教授に5つの質問に答えて頂きました。
1. 医学部/医学系研究科の強み(醍醐味)を教えてください
健康、福祉の実現という高い志を持ち、豊かな知性を持つ人たちの集団だということです。その中で学ぶことで、医学医療に携わる者の哲学や生き甲斐を自然と学ぶことができます。
2. 大学生活を通じてどんな風に育って欲しいですか?
友人を得て交友を深め、また大いに勉学に研究に励んで欲しいと思います。名大医学部にはたくさんの特徴あるプログラムがあります。例えば、学生研究会、基礎医学セミナー、MD・PhDコース、海外臨床実習など。キャンパスライフを思う存分楽しんで欲しいと思います。
3. 医学部/医学系研究科のビジョンを教えてください
医学医療は尊い仕事です。我々の使命の一番はよき医療人、医学者を育てることです。名大はもう一つ大事なことを考えています。それは、医学医療を前進させることです。それには研究が不可欠です。従って、研究マインドを持った医師、医学研究者を育てることが、我々のもう一つの使命です。
4. 門松先生ご自身が学生であったとき、印象的な授業はありましたか?
解剖学の講義、実習。これらは医学教育のはじめにあり、印象深いものでした。病理の教授の講義。威厳があり格調高いものでした。臨床実習。仲間とドキドキしながら患者さんを診た体験は忘れられません。
5. 高校生へのメッセージをお願いいたします
私の恩師が教え子の一人に贈った言葉を忘れられません。自然に耳を傾け、科学に貢献せよ、というものでした。医療でも研究でも、患者さんや試験管の中の現象の向こう側に、今はまだ分からないけど、真理というべきものが隠されています。それを見出すとき、医学が、医療が前進するのです。高い志を持った学生諸君が我々の仲間に加わることを期待してやみません。
(平成29年6月18日)
学科長インタビュー
寳珠山稔教授
医学部・医学系研究科 (大幸) 保健学科長の寳珠山稔教授に5つの質問に答えて頂きました。
1. 医学部保健学科・医学系研究科 (保健学) の一番の魅力を教えてください。
全国の総合大学の保健学領域で5つの学部専攻(看護学、放射線技術科学、検査技術科学、理学療法学、作業療法学)が揃い各分野の特色を生かしつつ新しい時代に向けた研究と問題解決をめざしていることです。
2. 医学部保健学科・医学系研究科 (保健学) の学生のことをどのように思いますか?またどんな風に育ってほしいですか?
高校までは教わる教育が主体なためか、学習態度に受け身の傾向があります。大学では自ら学ぶ姿勢が大切です。幅広い知識と基礎学力のもとに自ら課題を見つけて問題の解決をするすべを学んでほしいと思います。また、将来にわたって社会から期待されている人材としての自覚をもちつつ進んでもらいたいと思います。
3. 医学部保健学科・医学系研究科 (保健学) の授業の特徴、魅力はどんなところにありますか?
1年次から全学教育科目に加え早期に専門科目授業を開始しており、各専攻での臨床実習とともにおよそ半年間の卒業研究を実施し、研究マインドをもつ専門職業人の育成を目指しています。また種々の海外研修プログラムにより、グローバルな視点をもつ人材育成にも力を入れています。
4. 寳珠山先生ご自身が学生であったとき、印象的な授業はありましたか?
それぞれの科目講義内容の興味とは別に、研究者や専門職として講義をなされる先生方のものの見方や信念が伝わる講義が印象に残っています。
5. 高校生と大学生へのメッセージをお願いします。
若い方々には勉強に限らずどのようなことでも精一杯自分の力を出し切る習慣をつけることをお勧めします。精一杯やったからこそ見えてくる問題点や課題は、精一杯やらなければ見えてこないからです。
(平成30年5月22日)