情報学部/情報学研究科
  • 授業一覧から探す
    • 教養教育院
    • 文学部・人文学研究科
    • 国際言語文化研究科
    • 教育学部・教育発達科学研究科
    • 法学部・法学研究科
    • 経済学部・経済学研究科
    • 情報学部/情報学研究科
    • 情報文化学部
    • 情報科学研究科
    • 理学部・理学研究科
    • 医学部・医学系研究科
    • 工学部・工学研究科
    • 農学部・生命農学研究科
    • 国際開発研究科
    • 多元数理科学研究科
    • 環境学研究科
    • 創薬科学研究科
    • 国際教育交流センター
    • 国際言語センター
    • ※平成29年度学生募集停止
    • 名古屋大学国際プログラムG30
    • TOPICS Back No.
    • オープンキャンパス
    • 名大の研究指導
    • G30 for everyone
    • 名古屋大学ラジオ公開講座
    • 名古屋大学公開講座
    • 退職記念講義アーカイブ
    • nuocwをフォローしましょう
    • 過去の特集ページ
    • 教員の方へ
    • NU OCW Podcast
      RSS を iTunes の "Podcast" にドラッグ&ドロップすると、ポッドキャストが登録されます。
      (iTunesは最新版をお使いください)
  1. ホーム >
  2. 情報学部/情報学研究科 >
  3. 部局紹介

情報学部・情報学研究科長の枝廣正人教授へのインタビュー映像はこちら


情報学部/情報学研究科の理念

20世紀後半に始まる情報革命は人類が直面する複雑かつ困難な課題に新たな解決方法を与えただけでなく、新しい価値創造のための手段も与えてくれました。さらに21世紀になり、自然・人間・社会・人工物の複合体から膨大な情報(ビッグデータ)を手に入れ、それを直接処理して価値ある知見を得ることを可能とし、人類にこれまで想像もつかなかった新しい価値を提供する可能性を示しました。その一方で、情報革命は人類の抱える問題とその解決をより複雑なものにしたとも言えます。もとより、人類が直面する問題は、自然・人間・社会・人工物が絡まり合うことで生み出されてきたものであり、こうした問題の解決は、単独の分野に委ねることはできないものです。これに膨大な情報が加わることで、問題はさらに複雑さと困難さを増したと言えます。

情報革命を経た人類が、問題解決と新たな価値創造を実現するためには、情報科学そのものを伸長し再生させる必要があり、我々が目指す究極目標は、新しい「情報学」の創出に他なりません。以上を踏まえて、我々の喫緊の課題は、情報学の新しい地平を開拓し、新たな情報学を構築できる研究者、あるいは文理の壁や異分野の壁を軽やかに乗り越える情報学的素養を身につけた各分野の研究者の育成、そして、情報化した世界のさまざまな場面で、情報学的素養を活かして複雑な問題解決に挑む人材の育成であると考えました。そして、このような人材養成にこたえていくことが重要な社会的なミッションであると認識し、情報学部と大学院情報学研究科を設立しました。

情報学部は、情報科学技術に関する基礎知識・適用能力と、自然や社会をシステムとして普遍的に理解する能力を涵養することにより、システム思考に基づいて人類の直面する課題を解決し、新しい価値を生み出せる人材を育成します。また、自然科学、人文社会科学、工学、数理科学、コンピュータ科学、メディア科学、データ科学、複雑系科学、人間科学、生命科学等様々な視点から「情報」を捉え、「情報」を学問として体系づけるとともに、領域の融合による新しい情報学の発展を目指します。

大学院情報学研究科は、革新的な情報科学技術と、システムとしての自然や社会に対する普遍的理解とを駆使して、人類の直面する課題を解決し、新たな価値を創造するための総合的学問、すなわち情報学を構築し、その研究を推進します。そして、情報学の深い理解に基づき、情報科学技術の革新に寄与できる人材、情報科学技術をコアとするものづくりの仕組み、社会・組織の仕組み、意思決定の方法、科学研究の方法等を総体としてデザインできる人材を養成し、人材養成を通じても人類社会に新しい価値を提供します。

名古屋大学情報学部動画ビデオ(ショート版)

情報学部2017

名古屋大学情報学部受験生向けPRビデオ「情報は、世界を動かす」

情報学部・情報学研究科長

枝廣 正人 教授

情報学部・情報学研究科長の枝廣正人教授に5つの質問に答えて頂きました。

1. 情報学部・情報学研究科の強み(醍醐味)を教えてください

文系と理系が共存しているところが強みです。

情報技術はもともと理系的な面が強いですが、人間や社会に大きな影響を与えており、理系的な考え方だけでは将来について考えることができなくなっています。

新型コロナウイルス問題により新しい生活様式が提唱され、テレワークによって仕事をされている方々が多くなっており、名古屋大学の学生も自宅で講義を受けることが多くなっています。新しい生活様式を可能にしているのは情報技術ですが、一方で人間や社会に様々な影響を与えています。我々はこの問題をいかに乗り越え,いかなる未来を展望し,設計していくべきなのか、というテーマに対し情報学部・情報学研究科では,関連の先生方に記事を書いていただき、「新型コロナと情報」という特集を企画しました。

このような企画が一つの学部・研究科内で実現できるのは、文系、理系両方の研究者が属しているからであり、これが研究面での強みです。この記事を味わっていただければ醍醐味を感じていただけるのではないでしょうか。

今後、人工知能などの様々な情報技術により、より便利で快適な社会を創りだしていくことが望まれていますが,その一方で人類が直面する社会的な問題を解決していく必要があります。そのためには、情報を文系、理系の両面から見ることができる人材の育成が必要です。情報学部では、学部1~2年生での文理融合の教育体系の上に3~4年生での専門科目を積み重ねることにより、それを可能にしているところが教育面での強みです。

2. 大学生活を通じてどのような人間になって欲しいですか?

情報学部に入って来る学生には,幅広い知識に基づいて新しい発想ができる人間になって欲しいと思います。

これは,旧来の学問分野にはなかなか当てはまりません。新しい学問分野なので自分の立ち位置がわからず悩んでしまう人もいるかもしれません。しかし,旧来の枠組みに縛られない幅広い知識・能力を持つことは,複雑な現代社会の課題を解決するには大きな力となりますので,是非,それを活かして欲しいと思います。

情報学部に限らず名古屋大学の学生の皆さんは,難しい入学試験を突破してきた十分な基礎力があるので,自信を持って勉強していただきたいと思います。また、大学4年間で学べることにはやはり限界がありますので,より高度な研究をする能力を身につけるためには,大学院進学も積極的に考えていただきたいと思います。

3. 情報学部・情報学研究科のビジョンを教えてください

「尖った情報技術により やわらかな人間社会をつくる」です。

いま,情報技術により大きく社会が変わりつつあります。第四次産業革命とも言われています。

例えば,皆さんの多くは,スマホなどでソーシャルネットワーキングサービス(SNS)を使っていると思います。このSNSの出現によって,良い意味でも悪い意味でも,人と人とのコミュニケーションは昔に比べ大きく変わりました。また最近,人工知能はいつか人間を超えるのではないか,と言われています。人工知能も,今後,私たちの社会を大きく変えていくでしょう。

人間はもともとやわらかな存在です。これにもいろいろな意味がありますが、例えば、血圧や血糖値などの指標をみると、まわりの環境変化に応じて上がったり下がったり、他の指標とのバランスの中で、やわらかに調整されています。そのことは、人間がつくる社会も、社会を取り囲む環境も同じであるはずです。ところが、人間が造ったものや社会は、時としてバランスを崩して元に戻らず、それがまわりの環境や人間自身にまで不可逆的な影響を与えている気がします。

いま,情報技術により大きく社会が変わりつつあります。情報技術を健全に発展させるため,名古屋大学情報学部・情報学研究科では,理系・文系の両方の側面から総合的に教育研究を進めています。他の様々な学術分野と合わせ、情報の力を結集させることにより、いつかはやわらかな調和の取れた状態にもっていけるのではないか、そんな風に考えています。

4. 枝廣先生ご自身が学生であったとき、印象的な授業はありましたか?

基礎を徹底的に叩き込まれた講義群です。

私自身は工学部を卒業しましたが,学生時代に基礎学問を徹底的に叩き込まれたことが,非常に良かったと思います。例えば、線形代数や確率統計の授業で,大量のデータを扱う力をつけたと思いますし,プログラミングの授業により物事をシステム的に考える力をつけたと思います。地味な基礎科目を興味深く教えていただいた当時の教員の皆様にとても感謝しています。学生だった当時はあまり実感できていませんでしたが,応用は時代とともに大きく変わっていくのに対して,このような基礎的な思考方法は,一生役に立つものだと後になって実感しました。また,情報(理系)の諸問題は調べていくと結局基礎的な数学の問題に帰着することはよくあると実感しました。

情報学部は、このような基礎科目に加え、実社会で新しい発想を生むような科目,例えば「情報の挑戦者・開拓者たち」のような授業もあります。基礎科目と実社会の課題という2つの側面で情報学を学ぶことは,とても重要なことだと思います。

5.高校生へのメッセージをお願いいたします

情報学部では,「情報」を活用して,新しい「モノ」や「サービス」を作り出し新しい社会をデザインしたいという意欲のある皆さんや,新しい価値を創り出し人類の課題を解決しようというチャレンジ精神を持った皆さんに,ぜひとも入学してほしいと思います。私たちも,若い皆さんが大きな夢を実現できるよう,熱意を持って,一緒に頑張っていきたいと思っています。

(令和2年8月7日)

ページトップへ

http://ocw.nagoya-u.jp/