
- ホーム >
- 文学部・人文学研究科 >
- 部局紹介
文学部・人文学研究科の教育
文学部には21の分野・専門があり、入学生には、自らの関心と将来の志望に合わせて、主として学ぶ領域を決めてもらいます。2年生になると、選択した領域に分かれ、院生と一緒になって学びます。人数は領域によって様々ですが、基本的に授業は少人数で、また、教員と院生と学部生の居場所が近いので、先生や先輩と身近に交流しながら勉学できるのが、文学部の教育の特徴だと思います。
人文学研究科には25の分野・専門があり、文学部で学べる人文学の基幹的な学問領域に加えて、より学際的な分野も学べます。研究科で学ぶ学問は、学部より専門性が高いことは言うまでもありませんが、複数の学問領域を跨ぐ形で学位プログラムが設定されていて、専門性と同時に、広い視野も身につけられるカリキュラムが、人文学研究科の教育の特徴になっています。
高校までは、先生から一方的に教わる形の授業が多かったかもしれません。大学でも、学問の方法や研究の基礎などはきちんと学ぶ必要があるので、先生に教えてもらうという面がないわけではありませんが、教育の「育」には「育む」という意味があるように、大学や大学院では、自ら育む、つまり自ら学ぶことの方が大切です。
自ら学ぶためにはいろいろなことに関心を持つことが大事です。また、文学部・人文学研究科で学ぶ人文学には、先人が残してくれた知恵や知識を文献や資料から読み取って、人類の叡智を将来に受け継いでいくという大切な使命があります。その使命の一端を担うためには、できる限り広い視野を持ち、様々な領域から知識を吸収することが必要です。そして、こうした学びこそが自己を育み、人間としての成長や自己の確立をもたらすのです。
文学部・人文学研究科で学ぶ学問は、確かに、社会に出てすぐに役立つというものではないかもしれません。しかし、人文学は、人間のさまざまな営みを学ぶことを通して、人間とは何かを考え、人間の本質に迫ることを目指す学問です。人文学を学ぶことによって、これから先の長い人生をいかに生きていくべきか、その指針を得ることができれば、それは何物にも代えがたい財産となるはずです。
人間とは何か、という問いかけに興味のある人は、ぜひ名古屋大学の文学部・人文学研究科で学んでください。
部局長インタビュー
齋藤文俊 教授
文学部・人文学研究科長の齋藤文俊教授に5つの質問に答えて頂きました。
1. 文学部・人文学研究科の強み(醍醐味)を教えてください。
「文学部」「人文学研究科」というのはそもそも何を勉強するところなのでしょうか。「文学」という言葉がありますから、源氏物語やシェイクスピアなんかを読むところだ、という答が出るかもしれません。もちろん、それも研究するのですが、実はもっと幅広い研究をしています。
「文学部」「人文学研究科」は英語では、それぞれ、「School of Humanities」「Graduate School of Humanities」といいます。どちらにも「humanities]という単語が付くことからもわかるように、文学部・人文学研究科では、「human」=「人間」を研究しています。
人間が話す言葉、人間が作り上げた文学作品をはじめとする芸術、人間が生きてきた歴史と文化、過去の人間の知恵、現在の人間が考えていることや行動、など、文学部には21、人文学研究科には25の分野・専門と呼ばれる研究室があり、色々な角度から、人間について研究しています。
このように、文学部・人文学研究科で学ぶ事柄は、人間についての学問ですから、とても身近で、そして他の色々な学問の基礎になっていきます。過去の人間と対話し、今生きている人間の行動を観察し、未来の人間を考えます。
そのような、人間について学ぶという壮大なテーマに挑戦している点が、まさに文学部・人文学研究科の醍醐味でしょう。
2. 文学部・人文学研究科の学生に大学生活を通じてどんな風に育ってほしいですか。
興味をもったことがらについて、とことん勉強してください。
そして、せっかく人間について勉強するのですから、色んなことに興味をもって、自分の専門外のことも勉強してみてください。
それに応えてくれる様々な分野の専門家がたくさんこの文学部・人文学研究科にはいます。
ぜひ、自分の専門を、他の人に楽しく紹介できるようになってください。
さらに、世界中の人と交流するために、多くの言語を勉強してください。
人間について深くそして幅広く学ぶことで、これからの長い人生をどう生きていくべきなのか、その指針も得ることができます。それはみなさんの人生にとって、きっと何物にも代えがたい財産になると思います。
3. 文学部・人文学研究科のビジョンを教えてください。
人文学研究科は、2017年4月に、三つの部局、文学研究科、国際言語文化研究科、そして、国際開発研究科の国際コミュニケーション専攻を統合してできたばかりです。この統合で、これまでバラバラだった名古屋大学の人文学の研究者の多くが、この人文学研究科に集結することになりました。
今後は、人文学研究の拠点として、学内、学外との幅広い連携を通じて、人文学的な知の総合を図ると共に、人文学の先端を目指していきます。
また、この改革は大学院に関わるものですが、その統合にともない、文学部のカリキュラムも一新しました。結集した人文学の叡智を教育、研究、社会貢献、と色々な方面でさらに発揮していきたいと思います。
4. 齋藤先生ご自身が学生だった時、印象的な授業はありましたか。
大学には、「演習」という授業の形式があります。教員が一方的にしゃべるのではなく、学生が調べてきたことを発表し、それをもとにみんなで議論していくという、少人数の授業です。
私の専門は日本語学なので、言葉について調べます。私の学生時代は、まだコンピューターは個人では使えなかったので、言葉の用例を探すために、何冊も資料を読んで探しました。その成果をプリントにまとめて(もちろん当時は手書きです)意気揚々と発表するのですが、先生から見落としていた用例をいくつも指摘されて、自分の目は節穴か、と発表後はいつも落ち込んだものです。でも、本当にたまに、先生も気がついてなかった資料から珍しい用例を見つけることができて、「それはちょっと面白い例だ」と言われた時の喜び。
そんなことを今でも思い出します。
5. 高校生(文学部へ入学を希望している学生)へのメッセージをお願いします。
人間について勉強するのはものすごく面白いです。
例えば、私の専門の日本語。普段何気なく使っていますが、専門的に勉強してみると、今まで知らなかったことが色々出てきます。
我々は、読んだり書いたりするときに、漢字・ひらがな、カタカナ、そしてローマ字(アルファベット)と、4種類もの文字を使用しています。そんな言語、他にあるでしょうか。「効率」という点で考えたら、実に非効率な表記システムといえるかもしれません。でも、私たちのまわりには、その多くの文字を使用しているからこそ面白いことがたくさんあるんじゃないでしょうか。
また、外国の方に、「日本語を勉強するには、文字をどれだけ覚えたらいいの?」と聞かれたら、なんて答えればいいのでしょう。
そしてそもそも漢字って、いくつくらいあるんでしょうか。
文学部では、そんな身近な疑問を研究へと深めていくことができます。
もちろん、一人で本を読んでも勉強はできますが、ここには、一緒に勉強する教員、先輩、仲間がいます。その仲間にみなさんも入りませんか。人間について一緒に学ぶ仲間として皆さんを歓迎します。
(令和元年12月19日)