授業ホーム
  • 授業一覧から探す
    • 教養教育院
    • 文学部・人文学研究科
    • 国際言語文化研究科
    • 教育学部・教育発達科学研究科
    • 法学部・法学研究科
    • 経済学部・経済学研究科
    • 情報学部/情報学研究科
    • 情報文化学部
    • 情報科学研究科
    • 理学部・理学研究科
    • 医学部・医学系研究科
    • 工学部・工学研究科
    • 農学部・生命農学研究科
    • 国際開発研究科
    • 多元数理科学研究科
    • 環境学研究科
    • 創薬科学研究科
    • 国際教育交流センター
    • 国際言語センター
    • ※平成29年度学生募集停止
    • 名古屋大学国際プログラムG30
    • TOPICS Back No.
    • オープンキャンパス
    • 名大の研究指導
    • G30 for everyone
    • 名古屋大学ラジオ公開講座
    • 名古屋大学公開講座
    • 退職記念講義アーカイブ
    • nuocwをフォローしましょう
    • 過去の特集ページ
    • 教員の方へ
    • NU OCW Podcast
      RSS を iTunes の "Podcast" にドラッグ&ドロップすると、ポッドキャストが登録されます。
      (iTunesは最新版をお使いください)
  1. ホーム >
  2. 農学部・生命農学研究科 >
  3. 動物感覚情報学 >
  4. 授業ホーム
授業ホームシラバス講義資料

開講部局:農学部・生命農学研究科

宗宮弘明 教授

動物感覚情報学

授業時間 2006年度後期金曜2限
対象者 農学部資源生物学科3年生

授業の内容

動物が生き残るために必要なものは何か? 食べ物がまず第一に必要だろう。ついで、配偶相手を見つけ子供を残すことが必要だ。これがうまく行けば、当面その動物種は地球上に生き残ることができる。動物の感覚器は、この2つの生物過程をうまく行うためにあると考えても間違いは無いと思う。感覚器は情報と知識の窓口になる。生きてゆくためには常に感覚を研ぎすましておかなければならない理由はここにある。授業では、感覚器だけで処理できる問題と脳を動員してまで感覚を成立させる点にも注目する。錯覚が生まれる理由はそこにある。授業は理科系だが、大学で学んで生きてゆくためには、物事を総合的に見る必要があることを強調したい。そこで授業は文理融合型のものとなる。「エー!ソウナノ!」「もっと、自分で勉強してみるか!」となってくれたら、うれしいなー。と思いながら、授業をやっています。

授業の工夫

  • 授業前日の午後は翌日の授業の準備に当てる。なるべく新しい材料を入れ込む。(毎年授業内容を進化させる)
  • 授業はパワーポイントを使うので、授業の15分前に教室に往き準備を終える。(準備が終わり次第、学生と雑談しどこが判らないかを聞いておく)
  • 授業時間を厳守し、始まりと同時に「質問書」を配る。質問書には年月日、担当者、講義名、本日のテーマを入れておく。質問書は学生一人一人に手渡しする。学生数が多い場合は、時間前から配り始める。
  • 遅刻者には質問書は配らない。質問書は授業の終わりに回収し、質問内容を見て出席点をつける。(遅刻者をなくすのにとても有効)
  • 授業開始時に前回の質問書の中から、重要なもの5点について説明する。
  • 私語は絶対にやめるよう、最初の授業で宣言し、学生と約束を取り交わす。
  • 結局のところ、聞いていて楽しくて、興味ある中身を提供することで、私語はなくせるのではと考えています。(楽しい授業を考えるのは愉しい)
最終更新日:2008年10月03日
最終更新日の時点の講義内容で公開を行っております。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。

ページトップへ

http://ocw.nagoya-u.jp/