サイトマップお問合せヘルプ
授業ホーム
  • 授業一覧から探す
    • 教養教育院
    • 文学部・人文学研究科
    • 国際言語文化研究科
    • 教育学部・教育発達科学研究科
    • 法学部・法学研究科
    • 経済学部・経済学研究科
    • 情報学部/情報学研究科
    • 情報文化学部
    • 情報科学研究科
    • 理学部・理学研究科
    • 医学部・医学系研究科
    • 工学部・工学研究科
    • 農学部・生命農学研究科
    • 国際開発研究科
    • 多元数理科学研究科
    • 環境学研究科
    • 創薬科学研究科
    • 国際教育交流センター
    • 国際言語センター
    • ※平成29年度学生募集停止
    • 名古屋大学国際プログラムG30
    • TOPICS Back No.
    • オープンキャンパス
    • 名大の研究指導
    • G30 for everyone
    • 名古屋大学ラジオ公開講座
    • 名古屋大学公開講座
    • 退職記念講義アーカイブ
    • nuocwをフォローしましょう
    • 過去の特集ページ
    • 教員の方へ
    • NU OCW Podcast
      RSS を iTunes の "Podcast" にドラッグ&ドロップすると、ポッドキャストが登録されます。
      (iTunesは最新版をお使いください)
  1. ホーム >
  2. 教養教育院 >
  3. 基礎セミナーA >
  4. 授業ホーム
授業ホームシラバス講義資料

開講部局:教養教育院

江頭智宏 准教授

基礎セミナーA

授業時間 2017年度前期木曜5限
対象者 文系・情(自然・コン)・理・農・工(化生・物工・マテ・電情・エネ) 1年生

2単位、週1回全15回

授業の工夫

少人数の演習形式で、扱うべき内容も束縛されていない基礎セミナーが根底においてもつ役割は、とりわけ基礎セミナーAの場合、1年生の春学期という大学にまだ不慣れで不安な時期に特に重要な仲間づくりにあると考えています。そのために受講生同士が相互交流できるような授業づくりを進めたことが本授業の最大の工夫のポイントです。

受講生同士が相互交流できる授業となるよう、初回の冒頭では、この授業は大学で学ぶうえで必要なスキルの基礎の修得に加えて受講生同士の相互交流を目的とするものであることを明確に伝えました。また、1クラス当たりの受け入れ上限に当たる3名の附属高校生が参加されていたため、本基礎セミナーは高校生と大学生の学校種を超えた交流を目的とするものであることも同時に伝えました。実際にそうした交流の出発点となるよう、初回は自己紹介の時間をやや長めに取りました。加えて、授業担当者が意図したわけではありませんが、初回に2016年度の私の基礎セミナーAの受講生が「ボランティア」として自主的に顔を出されて昨年度の楽しかった思い出を話してくださったことも授業の雰囲気づくりとしては効果的だったと思います。

受講生同士の相互交流の機会となるべく、本授業ではゲームを多用し、計5コマはゲームの時間に当てました。もちろん学問的な内容に関するディスカッションも受講生同士の相互交流の機会となるものであり、本授業でもそうした交流も意図して実施しましたが、学問的な内容のディスカッションの場合はどうしても発言力に差が出てしまいますので(特に今回のような高校生も受講している場合はなおさらです)、相互交流という点ではゲームの方が適していると判断したからです。しかも、「若い女性と水夫ゲーム」および「NASAゲーム」ではコンセンサスを図る必要から全員が発言せざるを得ず、「第一印象ゲーム」では全員が一度は主役になることから平等な発言の機会が保障されており、そして「水平思考ゲーム」でも何気ない思い付きのものであっても考えを出し続けることが解答に繋がりますので必然的に全員が発言されるように促されます。娯楽性が高いうえにグループ全員がある程度均等に発言し易いそうしたゲームを採用したことも効果的だったと思います。なお、ゲームのグループを編成する際には、意図的に高校生が同じグループにならないようにする(高校生は女子が2名で男子が1名であったため、2グループ編成の場合は女子が同じグループにならないようしました)と共に、なるべく男女も偏らないように(受講者13名中、女子が5名で男子が8名でした)心掛けました。

加えて、講義概要のところでも書きましたが、ゲームを出発点として大学での学びの意義(価値観の多様性を認めること、思い込みや偏見に左右されないこと、他者との意見交流の重要性を理解することなど)や、大学で求められる力(柔軟な思考力や発想力)へと授業を展開させたことも、大学教育への導入教育を担っている本授業の工夫として挙げられます。

最終更新日:2019年09月11日
最終更新日の時点の講義内容で公開を行っております。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。

ページトップへ

http://ocw.nagoya-u.jp/