サイトマップお問合せヘルプ
授業ホーム
  • 授業一覧から探す
    • 教養教育院
    • 文学部・人文学研究科
    • 国際言語文化研究科
    • 教育学部・教育発達科学研究科
    • 法学部・法学研究科
    • 経済学部・経済学研究科
    • 情報学部/情報学研究科
    • 情報文化学部
    • 情報科学研究科
    • 理学部・理学研究科
    • 医学部・医学系研究科
    • 工学部・工学研究科
    • 農学部・生命農学研究科
    • 国際開発研究科
    • 多元数理科学研究科
    • 環境学研究科
    • 創薬科学研究科
    • 国際教育交流センター
    • 国際言語センター
    • ※平成29年度学生募集停止
    • 名古屋大学国際プログラムG30
    • TOPICS Back No.
    • オープンキャンパス
    • 名大の研究指導
    • G30 for everyone
    • 名古屋大学ラジオ公開講座
    • 名古屋大学公開講座
    • 退職記念講義アーカイブ
    • nuocwをフォローしましょう
    • 過去の特集ページ
    • 教員の方へ
    • NU OCW Podcast
      RSS を iTunes の "Podcast" にドラッグ&ドロップすると、ポッドキャストが登録されます。
      (iTunesは最新版をお使いください)
  1. ホーム >
  2. 法学部・法学研究科 >
  3. 法哲学 >
  4. 授業ホーム
授業ホームシラバス

開講部局:法学部・法学研究科

松尾陽 教授

法哲学

授業時間 2018年度前期月曜2、3限
対象者 法学部 3年 4年

4単位、週1回全15回

 

講義概要

法とは何かと法はどうあるべきかという法哲学上の問題を説明する。

前者は法概念論や法理論を内容とする。後者は正義論を内容とする。キーワードとしては、自然法論、法実証主義、リベラリズム、リバタリアニズム、コミュニタリアニズムなどの基本概念を理解し、そのうえで、具体的な問題を考察できるようにすることが狙いである。そうすると、さまざまな公共政策をめぐる問題にアプローチするための基礎が獲得できるだろう。

第01回はイントロダクションであり、第02回から第13回までの授業は、法概念論・法理論を取り扱う。第14回から第30回は、正義論を取り扱う。

到達目標

まずは、自然法論、法実証主義、リベラリズム、リバタリアニズム、コミュニタリアニズムなどの基本概念を理解する。すなわち、実定法を含んだ公共政策を考察するうえでの専門的な基礎知識を獲得することが目標となる。

次に、こうした基本概念の理解を前提にしたうえで、概念同士の関係を理解する。たとえば、帰結主義と義務論、結果状態原理と歴史原理はどのように対比されるのかという関係を理解する。こうした概念同士の対比をよりよく理解すれば、具体的な問題に取り組むうえで、どの要素に着目するのかという視点を養うことができ、総合的に判断する能力の育成に資するだろう。

最終更新日:2020年01月08日
最終更新日の時点の講義内容で公開を行っております。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。

ページトップへ

http://ocw.nagoya-u.jp/