
- ホーム >
- 教養教育院 >
- 健康・スポーツ科学講義 >
- シラバス



第1部 共通授業
大学生活を心身ともに健康に過ごすために必要な基礎的知識と,運動の意義・必要性について,全学生が共通概念を持てるよう,全クラスで同一内容の授業を2回にわたって行う.
具体的には最近問題になっている感染症予防,薬物問題や喫煙・アルコール・生活習慣病,救命救急について,及び生理学,心理学,社会学など様々な観点から見た運動の意義や必要性についての授業を,それぞれ1コマ実施する.
第2部 運動の制御と学習
人間の巧みな運動として,特にスポーツ技能を中心にその制御や学習のメカニズムを考える.一般的な学習理論から運動の学習理論までを紹介し,より効果的な運動の学習方法について考えていく.
運動とは
運動の学習はどのようにして起こるのか?(フィードバックの実験)
観ることから学ぶ
イメージトレーニング(イメージ制御能力の測定)
自己組織化による学習
第3部 メンタルトレーニング
スポーツ場面での実力発揮の阻害要因やその対処法について解説し,日常生活にも応用できる様々な心理技法を紹介しながら,実習していく.
メンタルトレーニングとは
PPTP(ピーク・パフォーマンス・トレーニング・プログラム)
*
2.1 自己分析*
2.2 目標設定(実習)*
2.3 リラクセーショントレーニング(実習)*
2.4 ポジティブ・シンキング
教科書
特になし
参考書
山本著「複雑系としての身体運動」(東大出版会)
中込・山本・伊藤著「スポーツ心理学」(培風館)
杉原・船越・工藤・中込編「スポーツ心理学の世界」(福村出版)
中込・伊藤・山本編「よくわかるスポーツ心理学」(ミネルヴァ書房)
成績評価
出席確認を兼ねた小テスト(70%)
最終レポート(30%)

最終更新日:2018年01月15日
最終更新日の時点の講義内容で公開を行っております。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。