サイトマップお問合せヘルプ
授業ホーム
  • 授業一覧から探す
    • 教養教育院
    • 文学部・人文学研究科
    • 国際言語文化研究科
    • 教育学部・教育発達科学研究科
    • 法学部・法学研究科
    • 経済学部・経済学研究科
    • 情報学部/情報学研究科
    • 情報文化学部
    • 情報科学研究科
    • 理学部・理学研究科
    • 医学部・医学系研究科
    • 工学部・工学研究科
    • 農学部・生命農学研究科
    • 国際開発研究科
    • 多元数理科学研究科
    • 環境学研究科
    • 創薬科学研究科
    • 国際教育交流センター
    • 国際言語センター
    • ※平成29年度学生募集停止
    • 名古屋大学国際プログラムG30
    • TOPICS Back No.
    • オープンキャンパス
    • 名大の研究指導
    • G30 for everyone
    • 名古屋大学ラジオ公開講座
    • 名古屋大学公開講座
    • 退職記念講義アーカイブ
    • nuocwをフォローしましょう
    • 過去の特集ページ
    • 教員の方へ
    • NU OCW Podcast
      RSS を iTunes の "Podcast" にドラッグ&ドロップすると、ポッドキャストが登録されます。
      (iTunesは最新版をお使いください)
  1. ホーム >
  2. 教養教育院 >
  3. 比較文化論 >
  4. 授業ホーム
授業ホームシラバス講義資料

開講部局:教養教育院

宮地朝子 准教授

比較文化論

授業時間 2016年度後期金曜1限
対象者 文系学部
2単位

授業の内容

「言語」と「文化」には密接な関係がある。言語には、文化や社会のありようが反映している。だから言語はそれぞれに多様であり変化し続ける。このような見方に疑いがない一方で、言語は記号の体系とされ、情報伝達の手段とされる。言語には類型や普遍的な構造があるという見方も一般的である。多様性・動態と、普遍性・一般性。どちらも言語の本質だとすれば、文化と言語の関係はどう捉えられるだろうか。文化や社会が関わるのは前者だけだろうか。この授業では、歴史資料史とバリエーションを豊富に持つ日本語を例に、両者の関係にもう少し分け入って考えてみたい。

授業の進め方と工夫した点

  1. 「比較文化論」という科目名を、担当者自身の課題と位置づけ、受講生とともに考える姿勢で進めた。言語を材料に文化を論じるには、言語、文化、および両者の関係の整理と立場の自覚が必要であることを繰り返し述べ、受講生自らの課題設定を促した。
  2. 受講生にとって材料に事欠かない“日本語”の多様な側面を具体的事例とした。
  3. 3回の論述課題を課した。授業の進捗や参考文献を踏まえ、言語と文化の多様な関係性を生む要因や、様々な問題設定に気づきながら受講者自身が考察を深めていく機会とした。
  4. コメントペーパーを導入し、回答は導入や復習の契機とするなどして、可能な限り講義中で示した。受講生の主体的な授業参加と疑問点の共有、フィードバックの実体化を心がけた。
最終更新日:2018年01月15日
最終更新日の時点の講義内容で公開を行っております。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。

ページトップへ

http://ocw.nagoya-u.jp/