
- ホーム >
- 医学部・医学系研究科 >
- 生体の機能II >
- 授業ホーム




開講部局:医学部・医学系研究科
久場博司 教授
生体の機能II
授業時間: | 2017年度前期水曜1、2限 |
対象者: | 医学部2年 編入生3年 人体の機能10単位(全76回)のうちの一部分(38回)をなす。 |
授業の内容
生体の機能は、個体の新生、発達、維持のための機能(植物機能)と、外界の変化の受容、外界への働きかけ、そして高次の精神活動などの機能(動物機能)とに分けられる。生体の機能IIの講義では主に植物機能について学ぶ。すなわち、ガス交換を行う呼吸機能、物質と熱の運搬に関与する循環機能、エネルギー摂取を行う消化吸収機能、老廃物の排泄機能、新個体発生のための生殖機能、これらを調節する内分泌系および自律神経系の機能を、分子・細胞レベルから、さらに組織・臓器・個体レベルにおいて包括的に理解することを目標とする。
この正常の生体機能を理解することで、異常状態としての疾患を扱う臨床医学を学ぶ基礎を身につける。
授業の工夫
生体の機能IIでは、生体が内部環境の恒常性(ホメオスタシス)を維持するしくみを理解し、その破綻状態である疾患について学ぶ基礎を身につけることを目的としている。生体は様々な臓器から構成され、これらが互いに連関・統御しながら働くことで、その内部環境が維持される。これらの臓器は各臓器固有の細胞からなり、その機能は細胞に発現する分子の働きによって実現されている。特に、近年の分子生物学の進歩により、これら分子に関する知見は飛躍的に増大している。
特に、近年の分子生物学の進歩により、これら分子に関する知見は飛躍的に増大している。従って、本講義では、各臓器について4〜6コマを用いて、その機能と個体における役割を分子・細胞レベルの知見も含めて詳細に説明することで、生体機能を臓器縦断的に理解することを促している。また、他の臓器との連関や統御のしくみについて随時概説することで、生体機能を臓器横断的に理解することも促している。
このように、各臓器の縦と横のつながりを意識することで、生体機能をシステムとして体系的に理解することを目指している。 講義では、以下の点を心がけている
- それぞれの知見が明らかになった実験過程を紹介することで、本質的な理解と論理的な思考を養う。
- 学習目標を具体的に提示し、質問や小テストを積極的に行うことで、学生の問題意識を高める。
- 講義した内容が、日常の経験とどのように関連するのか、もしくは疾患とどのように関連するのかを紹介することで、学生の学習意欲を高める。

最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。