授業ホーム
  • 授業一覧から探す
    • 教養教育院
    • 文学部・人文学研究科
    • 国際言語文化研究科
    • 教育学部・教育発達科学研究科
    • 法学部・法学研究科
    • 経済学部・経済学研究科
    • 情報学部/情報学研究科
    • 情報文化学部
    • 情報科学研究科
    • 理学部・理学研究科
    • 医学部・医学系研究科
    • 工学部・工学研究科
    • 農学部・生命農学研究科
    • 国際開発研究科
    • 多元数理科学研究科
    • 環境学研究科
    • 創薬科学研究科
    • 国際教育交流センター
    • 国際言語センター
    • ※平成29年度学生募集停止
    • 名古屋大学国際プログラムG30
    • TOPICS Back No.
    • オープンキャンパス
    • 名大の研究指導
    • G30 for everyone
    • 名古屋大学ラジオ公開講座
    • 名古屋大学公開講座
    • 退職記念講義アーカイブ
    • nuocwをフォローしましょう
    • 過去の特集ページ
    • 教員の方へ
    • NU OCW Podcast
      RSS を iTunes の "Podcast" にドラッグ&ドロップすると、ポッドキャストが登録されます。
      (iTunesは最新版をお使いください)
  1. ホーム >
  2. 情報科学研究科 >
  3. 情報メディア空間構成特論 >
  4. 授業ホーム
授業ホームシラバス講義資料

開講部局:情報科学研究科

長尾確 教授

情報メディア空間構成特論

授業時間 2011年度後期火曜3限
対象者 情報科学研究科 メディア科学専攻

2単位、週1回全15回

授業の目的

コンテンツおよびロボットのハードとソフトについて実践的に学習する。レゴマインドストームを教材として、ロボット(モーターとセンサー)のメカニズムとそのプログラミングを学習する。

授業の工夫

授業への積極的な参加を促すために、通常の講義の他に、受講者が自分で考え、 それに基づいてものづくりを行う実践的な学習の機会をできるだけ多く設けてい る。

具体的には、レゴマインドストームを使ってセンサーとモーターとコントローラ から成るロボットを製作し、プログラミング言語Javaを使ってそれを動かすプロ グラムを作成する。 また、ロボットを使って遂行すべき具体的なタスクを設定し、競技形式にするこ とで、学習した内容を効果的に反映し、その評価も自然にできるようにしている 。 ロボットの基本的なプログラムは用意しておき、講義で学んだ知識をロボットの プログラミングに最大限に活かせるように配慮した。 さらに、ロボットのプログラミング(自律的に動かすための規則と手順を組み込 むこと)は特殊なものではなく、試作と実験を繰り返すことで一般的なプログラ ミングスキルが養われるようになっているため、講義が終了した後でも、その知 識をロボット以外の問題に流用できる。

このように、一般的なスキルを身につけることを射程に入れつつ、自律ロボット のメカニズムとプログラミングという専門的な知識が獲得できるように工夫を凝 らしている。

学習成果

ロボットコンテスト1

ロボットコンテスト2

最終更新日:2007年09月25日
最終更新日の時点の講義内容で公開を行っております。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。

ページトップへ

http://ocw.nagoya-u.jp/