サイトマップお問合せヘルプ
シラバス
  • 授業一覧から探す
    • 教養教育院
    • 文学部・人文学研究科
    • 国際言語文化研究科
    • 教育学部・教育発達科学研究科
    • 法学部・法学研究科
    • 経済学部・経済学研究科
    • 情報学部/情報学研究科
    • 情報文化学部
    • 情報科学研究科
    • 理学部・理学研究科
    • 医学部・医学系研究科
    • 工学部・工学研究科
    • 農学部・生命農学研究科
    • 国際開発研究科
    • 多元数理科学研究科
    • 環境学研究科
    • 創薬科学研究科
    • 国際教育交流センター
    • 国際言語センター
    • ※平成29年度学生募集停止
    • 名古屋大学国際プログラムG30
    • TOPICS Back No.
    • オープンキャンパス
    • 名大の研究指導
    • G30 for everyone
    • 名古屋大学ラジオ公開講座
    • 名古屋大学公開講座
    • 退職記念講義アーカイブ
    • nuocwをフォローしましょう
    • 過去の特集ページ
    • 教員の方へ
    • NU OCW Podcast
      RSS を iTunes の "Podcast" にドラッグ&ドロップすると、ポッドキャストが登録されます。
      (iTunesは最新版をお使いください)
  1. ホーム >
  2. 工学部・工学研究科 >
  3. 構造物と技術の発展 >
  4. シラバス
授業ホームシラバス講義資料

バックグラウンドとなる科目

構造工学、材料工学、水工学、地盤工学、地震工学に関わる講義すべて

教科書

各教員より配布資料を配布する。

参考書

参考書は適宜紹介する。

質問への対応

講義中、及び講義終了時にコンタクトすることを基本とするが、他の時間については、電子メールを用いて対応する。

授業内容

日時 内容 教員
1 ガイダンス 勅使川原
2 技術者と倫理 中村
3 東日本大震災・南海トラフ地震と防災減災 福和
4 阪神淡路大震災・熊本地震と耐震化 福和
5 構造システムの外観 丸山
6 要求性能、部材、材料 丸山
7 国土を支える技術としての地盤工学 中野
8 防災地盤工学と環境地盤工学 中野
9 海岸侵食と海岸保全技術 水谷
10 津波・高潮災害と沿岸防災 水谷
11 建設材料の発展と構造物 中村
12 インフラの維持管理技術 中村
13 コンクリートの始まりから鉄筋コンクリート構造の誕生まで 勅使川原
14 中高層から超高層RCを実現させた技術 勅使川原
15 総括 勅使川原

評価方法と基準

6教員が、個別にレポート課題を提出する。各教官がレポート内容を採点し、その合計点により総合評価する。合計点が60点以上を可、70点以上を良、80点以上を優、90点以上を秀 とする。なお、出席数が7割を満たない者は欠席扱いとする。

最終更新日:2017年09月25日
最終更新日の時点の講義内容で公開を行っております。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。

ページトップへ

http://ocw.nagoya-u.jp/