




開講部局:法学部・法学研究科
姜東局 教授
東洋政治思想史
授業時間: | 2016年度後期火曜1、2限 |
対象者: | 法学部3,4年生 4単位 週2回全15回 |
授業の内容
東洋政治思想史は、東アジア地域-ただし、日本・中国・朝鮮半島に限定-に存在した国内・国際政治にかかわる精神的営みの歴史を当時のコンテクストから理解することを目指す。ところが、対象になる地域や歴史が広範囲にわたることから、「近世東アジア政治思想史」、「近現代東アジア政治思想史」、「中国政治思想史」、「日本政治思想史」、「韓国政治思想史」、「概念史としての政治思想史」に細分化して、毎年の講義の対象としている。2016年度は、「概念史としての政治思想史」の順番になるため、主体としての思想家とともに、政治思想の継承と断絶において重要な役割を担っている概念の歴史を中心に東アジアの政治思想を取り扱う。
授業の工夫
第一に、政冶概念史の深さと面白さを伝えるために、漢文、中国語、日本語、ハングルの元の標記や資料を見せることにしている。
第二に、概念史を地域のレベルで理解できるように、中国を中心とする近世の概念のネットワークと明治日本を中心とする近代の概念のネットワークの存在を知らせたうえ、各々の概念の展開を説明する。
第三に、概念史を中心としながらも、東アジアの政治思想史の全体図が理解できるように、重要な政治思想家の概念の使い方を取り上げ、主体の政治思想史の部分を補っている。

最終更新日:2017年04月24日
最終更新日の時点の講義内容で公開を行っております。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。