
- ホーム >
- 退職記念講義アーカイブ >
- 退職記念講義2016 >
- 最終講義ー研究・実践・コミュニケーション 建築計画研究のジレンマと醍醐味 >
- 授業ホーム




開講部局:環境学研究科
清水裕之 教授
最終講義ー研究・実践・コミュニケーション 建築計画研究のジレンマと醍醐味
授業時間: | 2016年度退職記念講義 |
日時 : | 2017/3/3 15:00-16:30 |
場所 : | ES総合館ホール |
名古屋の文化と研究環境
1989年 9 月に千葉工業大学から名古屋大学に移ってきました。名古屋は生まれ故郷でしたが、建築計画学、特に劇場建築の研究を当時行っており、演劇や音楽の優れた公演が少ないと思われたこと、お付き合いをしていた演出家や舞台技術者などがほぼ関東圏に集中していたことなどで、名古屋に行くことに実は葛藤がありました。しかし、後を押したのは、わたしも関わった愛知芸術文化センターへの期待です。新国立劇場の計画を先取りして我が国の最先端の劇場を創るという愛知県の意欲と、行われる演目への期待は、私の意識を大きく変えてくれました。92年に芸文センターができ、ドイツ公演に先駆けて行われたバイエルン歌劇場の新演出「影のない女」の初演に立ち会えた時には、震えが止まりませんでした。芸文センターは、期待通り、その後のこの地域の舞台芸術の水準を大きく高めてくれ、建築計画者としても冥利につきます。
一寸脱線しましたが、こちらに来てみて、名古屋は、研究として地の利があることを実感しました。東京と大阪に挟まれて適度に質の高い情報が入り、それでいて、雑用に忙殺されることも少なく、自分の思う研究をじっくりと醸造させる時間がある場所です。名古屋大学のオープンな気質も素晴らしいと思います。こうした環境に支えられて研究・教育や社会活動に多くの成果を残すことができました。ここに改めて感謝を申し上げたいと思います。長い間ありがとうございました。