サイトマップお問合せヘルプ
授業ホーム
  • 授業一覧から探す
    • 教養教育院
    • 文学部・人文学研究科
    • 国際言語文化研究科
    • 教育学部・教育発達科学研究科
    • 法学部・法学研究科
    • 経済学部・経済学研究科
    • 情報学部/情報学研究科
    • 情報文化学部
    • 情報科学研究科
    • 理学部・理学研究科
    • 医学部・医学系研究科
    • 工学部・工学研究科
    • 農学部・生命農学研究科
    • 国際開発研究科
    • 多元数理科学研究科
    • 環境学研究科
    • 創薬科学研究科
    • 国際教育交流センター
    • 国際言語センター
    • ※平成29年度学生募集停止
    • 名古屋大学国際プログラムG30
    • TOPICS Back No.
    • オープンキャンパス
    • 名大の研究指導
    • G30 for everyone
    • 名古屋大学ラジオ公開講座
    • 名古屋大学公開講座
    • 退職記念講義アーカイブ
    • nuocwをフォローしましょう
    • 過去の特集ページ
    • 教員の方へ
    • NU OCW Podcast
      RSS を iTunes の "Podcast" にドラッグ&ドロップすると、ポッドキャストが登録されます。
      (iTunesは最新版をお使いください)
  1. ホーム >
  2. 退職記念講義アーカイブ >
  3. 退職記念講義2016 >
  4. 最終講義ーヴィレム・フルッサーが残してくれたもの >
  5. 授業ホーム
授業ホーム講師紹介講義資料

開講部局:文学部・文学研究科

越智和弘 教授

最終講義ーヴィレム・フルッサーが残してくれたもの

授業時間 2016年度退職記念講義
日時 2017/2/7 14:45-16:30
場所 文系総合館カンファレンスホール

大海原の孤島にいる夢

39年前に右も左も分からぬ名古屋に赴任して以来、名古屋大学にも29年在職させてもらいました。独文研究の日本的独りよがりを若気の至りで批判し、突っ張り者として類例のない研究を貫き通せたのは、名古屋大学の自由な学風のおかげと、心底感謝しています。

ただ歩んだ道をふり返り、まわりを見回せば、国際的な行き来こそ容易になったものの、文学研究も大学や社会の行く末も、文字思考の限界から生まれた数値成果主義に振り回され、楽観できるものとはいえません。人工知能が人間の存在価値を支えてきた労働を剥奪する時代の到来が確実に予想されるなか、〈人間らしさ〉とは何によって保証されるのか。

そうした不安への救いを提供してくれたのが、ヴィレム ・ フルッサーという希有な人文学者でした。とりわけ定年前の 6 年間を、ドイツに通いフルッサー研究に費やせたことは、至福の時でした。かれは、数値という新たな神に人類が隷属させられる大海原で、孤島の灯台のごとく、愛と死の記憶を語り継ぐ勇気を教えてくれました。かつて、すべてを破壊し尽くすゲルマン人の通り道が、ある修道院からわずか数十キロずれていただけの偶然から、焼失を免れたルクレティウスの『物の本質について』によって、西欧近代の幕が切って落とされた事実を思えば、人間だけがもつ、記憶の継承という、エントロピーに抵抗する能力を実践する拠点として、大学の果たすべき意義を改めて痛感する次第です。

ページトップへ

http://ocw.nagoya-u.jp/