
- ホーム >
- 文学部・人文学研究科 >
- 社会的相互行為と言語 >
- 授業ホーム



開講部局:文学部・文学研究科
安井永子 講師
社会的相互行為と言語
授業時間: | 2016年度前期水曜2限 |
対象者: | G30対象、文学部2年生以上、他学部3年生以上可、NUPACE学生修復可 2単位、週1回全15回 |
授業の内容・方法
私たちの日常における多くの活動は、言語や身体を用いた他者とのコミュニケーションを通して達成されています。私たちがそれらのあらゆる活動を「適切に」、「普通に」達成しているように見えるとき、私たちの言語や身体は、社会における共有の「見えない規則」に従って生み出されています。言い換えると、普段の生活の中で私たちがコミュニケーションの中で産み出す言語や身体を使った振る舞いは、人間社会における「適切性」や「普通」とは何かを映し出していると言えます。
本授業では、「会話」という人間の基本的なコミュニケーション活動を取り扱い、言語・身体と社会の関係についての理解と関心を深めることを大きな目的とします。コミュニケーションをミクロに紐解く「会話分析」という研究手法の視点から、日常会話における話し手と聞き手の言語・非言語行動を微視的に観察することを通して、私たちの会話を成り立たせる「隠された規則性」、つまり会話の組織や秩序について学びます。
それにより、以下のような効果や能力の育成が期待されます。
- 私たちが会話をどのように達成しているかを理解する
- 普段の社会生活の中で「当たり前」や「普通」だととらえられているものに焦点を当て、それらを微視的かつ理論的に分析し表現することが可能となる
- 日常の人間の行為への鋭い観察力と洞察力を身につける
- 社会における実践的なコミュニケーション能力を身につける
授業では、実際の会話場面のビデオを観察し、議論するため、受講生の授業への積極的な参加が求められます。
授業の工夫
授業では、学生が主体となって取り組むアクティビティやディスカッションを通して、新しい理論やトピックについて学生がその場で考え、それらを応用できる機会をできるだけ多く設けるようにしています。特に「会話分析」を扱う本講義では、自然会話を収録したビデオデータを、その書き起こしとともに詳細に観察し、会話の参加者が言語や身体を用いてどのように行為の連鎖を構築するかを分析する練習を重ねることで、日常の人々の振る舞いへの詳細な視点を養うことを目指しました。

最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。