




開講部局:情報文化学部
青木摂之 准教授
鈴木麗璽 准教授
吉田久美 教授
複雑系科学実験Ⅱ
授業時間: | 2016年度後期木曜3限 |
対象者: | 情報文化学部3年 2単位、週1回全15回 |
目的・ねらい:
物質や生命が示す複雑系現象を対象に、分子情報や生命情報の取得法や解析法の初歩についての基礎的な実験を通して学習する。
さらに、様々な自然現象についての数理的モデル化と計算機シミュレーションを行い理解を深める。
授業の工夫:
具体的な生物から抽象的なシミュレーションまで幅広く実験系を取り上げることで、様々なレベルやスケールで自然界に存在する複雑系現象に対する基本的な見方を身につけられることを目指している点。

最終更新日:2016年12月27日
最終更新日の時点の講義内容で公開を行っております。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。