
- ホーム >
- 医学部・医学系研究科 >
- 精神医学 >
- 授業ホーム




開講部局:医学部・医学系研究科
尾崎紀夫 教授
精神医学
授業時間: | 2016年度後期火曜3、4限 水曜 木曜2限 金曜3、4限 |
対象者: | 医学部医学科4年 |
授業の内容
精神障害の特徴は、中枢神経系高次機能の障害としての生物学的特性を有する点と、個人を取り巻く心理・社会的要素が環境因子としてその病態や臨床に影響する、という点にある。したがって、生物・心理・社会という多面的なとらえ方が、精神障害の理解においては重要である。
本講義においてもこの点に留意して、精神症状の把握・評価、検査、薬物療法を中心とした身体的治療、精神療法(心理社会的治療)、精神障害の成因論といった総論的内容と、身体により基礎付けられた精神障害から心理的側面の強い精神障害に至るまで、児童期から老年期の各ライフステージを踏まえて、各論的内容について理解を深めて行くことを目標とする。さらに、社会の中における精神障害という観点から、司法的側面や研究における倫理的側面についても言及する。
授業の工夫
名古屋大学は大学院大学化以降、大学院教育に重点が置かれている様に感じられるが、私は今でも卒前の学部教育は大きな比重を占めていると思っている。将来、精神科以外の道に進むものが大半を占める医学生に、精神医学を体系的に教えることは、自分にとって重要な役目であると考えているからである。残念ながら既に医師になっている方は精神科の特殊性を強調することが多く、「医師ほど精神障害に対する偏見を持っている職種はない」と思うこともある。
精神医学の卒前教育、特に講義において留意している点を列記すると、
- 精神障害に関する誤解や偏見が持たれてきたことを伝え、その解消が必要であること。
- 精神障害は、中枢神経系高次機能の障害としての生物学的特性を有する一方で、個人を取り巻く心理・社会的要素が環境因子としてその病態や経過に影響するという側面があること。
- 精神障害は頻度が高く、自殺等の大きな社会的損失をもたらしていること。
- 身体疾患患者は精神障害を合併する頻度が高く、精神医学的介入が身体患者のQOL向上とその疾患自体の予後のために有用であること。
これらの基本的な概念を伝えた上で、各精神障害を論じるようにしている。
また一般の臨床医学で扱う疾患は、基礎医学の知識との関連が深く、特に病理学ではほとんどの疾患の基本概念が教えられている。ところが、精神障害は認知症などを除けば基礎医学ではほとんど扱われていないのが現状であり、学年が進んでから精神医学を初めて聞く学生が戸惑いを覚えるのも仕方がないところがある。今後日本においても、アメリカの様に行動医学といったものが基礎医学に取り入れられることが必要であろう。また、精神医学に関する見方、考え方は多様であり、そこに醍醐味があるのだが、学生向けの講義においては、基本的な考え方をある程度統一させずに多数の教員によって講義が構成されると、学生は混乱してしまう。したがって、精神医学に関する基本的な考えを、一人の教員が呈示した上で、複数の教員から違った見方があることを示すのが良いと考えている。その結果、我々の大学では精神医学の講義コマ数は14コマであるが、そのうち7コマは尾崎が担当して、一貫した基本概念を呈示する様に心がけている。
我々が精神医学教育を行った将来の医師は精神障害に対して公正な目を持ち、精神科医とともに精神科患者の診療にあたって欲しいと願っている。

最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。