サイトマップお問合せヘルプ
シラバス
  • 授業一覧から探す
    • 教養教育院
    • 文学部・人文学研究科
    • 国際言語文化研究科
    • 教育学部・教育発達科学研究科
    • 法学部・法学研究科
    • 経済学部・経済学研究科
    • 情報学部/情報学研究科
    • 情報文化学部
    • 情報科学研究科
    • 理学部・理学研究科
    • 医学部・医学系研究科
    • 工学部・工学研究科
    • 農学部・生命農学研究科
    • 国際開発研究科
    • 多元数理科学研究科
    • 環境学研究科
    • 創薬科学研究科
    • 国際教育交流センター
    • 国際言語センター
    • ※平成29年度学生募集停止
    • 名古屋大学国際プログラムG30
    • TOPICS Back No.
    • オープンキャンパス
    • 名大の研究指導
    • G30 for everyone
    • 名古屋大学ラジオ公開講座
    • 名古屋大学公開講座
    • 退職記念講義アーカイブ
    • nuocwをフォローしましょう
    • 過去の特集ページ
    • 教員の方へ
    • NU OCW Podcast
      RSS を iTunes の "Podcast" にドラッグ&ドロップすると、ポッドキャストが登録されます。
      (iTunesは最新版をお使いください)
  1. ホーム >
  2. 教養教育院 >
  3. 基礎セミナー - 自然をみつめ,考える >
  4. シラバス
授業ホームシラバス講義資料

本講座の目的およびねらい

人間が作りあげた科学・技術と,自然が創りあげた生物・大地。これらの共通点・相違点をじっくりと見つめ,それぞれを比較する。トピックはセミナー参加者でグループに別れて決定する。少人数グループでのトピック設定,設定したトピックに関するリサーチ,リサーチ結果のプレゼンテーション,プレゼンテーションに対するディスカッションを通じて,物事を見つめる感受性やコミュニケーション能力を身につける。

テキスト

特に定めない

参考資料

セミナーにおいて適宜紹介する

受講者への要望

積極的に参加しようという意欲のある人

スケジュール

講義内容 課題
1 オリエンテーション 自己PR表を記入し、自己PRの準備をする。
2 「自然と科学の共通点とは?」について考える。
自己PR
3 研究室見学、ミニテーマの説明 配布資料「ミニテーマの説明」に目を通し、自分が担当するミニテーマを決めておく。
4 発表の方法を学習しよう、ミニテーマの設定 「プレゼンテーション資料を作る前に整理するポイント記入表」にポイントを整理してまとめておく。
5 プレゼンテーションを作成する。 パワーポイントによるプレゼンテーション資料の作成
6
7 プレゼンテーション発表会
8 自然と科学の共通点を考える。
9 グループと役割設定・テーマ設定 「泡」に的を絞り、自然界に存在するあわについて、どのような調査を行うかディスカッションする。
10 調査およびディスカッション 設定した内容に関する資料収集を行う。
11
12 プレゼンテーション資料作成 パワーポイントを用いたプレゼンテーション資料を作成する。
13
14 研究発表会
15 まとめ

成績評価の方法

  • プレゼンテーション
  • ディスカッションへ取り組む姿勢
  • レポート
最終更新日:2007年08月27日
最終更新日の時点の講義内容で公開を行っております。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。

ページトップへ

http://ocw.nagoya-u.jp/