授業ホーム
  • 授業一覧から探す
    • 教養教育院
    • 文学部・人文学研究科
    • 国際言語文化研究科
    • 教育学部・教育発達科学研究科
    • 法学部・法学研究科
    • 経済学部・経済学研究科
    • 情報学部/情報学研究科
    • 情報文化学部
    • 情報科学研究科
    • 理学部・理学研究科
    • 医学部・医学系研究科
    • 工学部・工学研究科
    • 農学部・生命農学研究科
    • 国際開発研究科
    • 多元数理科学研究科
    • 環境学研究科
    • 創薬科学研究科
    • 国際教育交流センター
    • 国際言語センター
    • ※平成29年度学生募集停止
    • 名古屋大学国際プログラムG30
    • TOPICS Back No.
    • オープンキャンパス
    • 名大の研究指導
    • G30 for everyone
    • 名古屋大学ラジオ公開講座
    • 名古屋大学公開講座
    • 退職記念講義アーカイブ
    • nuocwをフォローしましょう
    • 過去の特集ページ
    • 教員の方へ
    • NU OCW Podcast
      RSS を iTunes の "Podcast" にドラッグ&ドロップすると、ポッドキャストが登録されます。
      (iTunesは最新版をお使いください)
  1. ホーム >
  2. 教養教育院 >
  3. 基礎セミナー - 自然をみつめ,考える >
  4. 授業ホーム
授業ホームシラバス講義資料

開講部局:教養教育院

小橋眞 教授

基礎セミナー - 自然をみつめ,考える

授業時間 2006年度後期木曜5限
対象者 文系学部
情報文化学部(自然)
理学部
農学部
工学部(II・III・IV系)

2単位、週1回全15回

授業の内容

サイエンス(科学技術)の発展は目覚しい。身近な道具である携帯電話一つをとっても数年前までは予想もしていなかったような機能をもっている。最近は小走りするロボットも現れた。ところが,自然に目を向けると最近の科学技術にも負けないような素晴らしい機能や構造を持った生物が多く存在する。誰が創ったのかはわからないが,この自然の知恵を見つめて,科学を改めて考える。

セミナーでは,小グループに別れて科学と自然の接点について調査し,考える。調査した結果はパワーポイントを使ってプレゼンテーション資料とする。発表会を数回行い,全員で発表内容について討論する。セミナーの最後には活動報告書(レポート)を作成する。この活動を通じて,物事を見つめる目,自己の考えを伝える力,他者の考えを咀嚼するを身に着けましょう。

発表会スライド(学生作成分)

最終更新日:2007年08月27日
最終更新日の時点の講義内容で公開を行っております。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。

ページトップへ

http://ocw.nagoya-u.jp/