授業ホーム
  • 授業一覧から探す
    • 教養教育院
    • 文学部・人文学研究科
    • 国際言語文化研究科
    • 教育学部・教育発達科学研究科
    • 法学部・法学研究科
    • 経済学部・経済学研究科
    • 情報学部/情報学研究科
    • 情報文化学部
    • 情報科学研究科
    • 理学部・理学研究科
    • 医学部・医学系研究科
    • 工学部・工学研究科
    • 農学部・生命農学研究科
    • 国際開発研究科
    • 多元数理科学研究科
    • 環境学研究科
    • 創薬科学研究科
    • 国際教育交流センター
    • 国際言語センター
    • ※平成29年度学生募集停止
    • 名古屋大学国際プログラムG30
    • TOPICS Back No.
    • オープンキャンパス
    • 名大の研究指導
    • G30 for everyone
    • 名古屋大学ラジオ公開講座
    • 名古屋大学公開講座
    • 退職記念講義アーカイブ
    • nuocwをフォローしましょう
    • 過去の特集ページ
    • 教員の方へ
    • NU OCW Podcast
      RSS を iTunes の "Podcast" にドラッグ&ドロップすると、ポッドキャストが登録されます。
      (iTunesは最新版をお使いください)
  1. ホーム >
  2. 国際言語文化研究科 >
  3. メディア基礎論 A類 >
  4. 授業ホーム
授業ホームシラバス講義資料

開講部局:国際言語文化研究科

小川明子 准教授

メディア基礎論 A類

授業時間 2015年度前期月曜2限
対象者 国際言語文化研究科

2単位、週1回全15回

講義概要

20世紀を通して発達したマス・コミュニケーション型メディア・システムは、インターネットやケータイなどの普及によって新たなかたちへと変化を迫られている。本講義では、前半でマス・コミュニケーション型社会の生成過程と研究の系譜を振り返り、後半では、今後のメディア社会の現状と未来をワークショップやディスカッションといったアクティヴ・ラーニングの手法を交えながら、批判的、実践的に考察していきたい。

授業の工夫

メディア論は、めまぐるしく変化するメディア状況に引きずられながら展開されてきた研究領域であり、領域や研究方法論,研究スタンスも多岐にわたります。ここ数年、いわゆる「教科書」的な書籍も豊富に揃い、学びやすくなりました。そうした多様な研究成果をいったん整理、概観し、どのように自分の研究に用いることができるかを柔軟に考えてみようというのがこの授業です。

基本的にはメディア史、あるいはメディア研究の歴史に注目していますが、単なる歴史紹介に終わらないこと、あるいは枝葉末節のみに注力しないように注意しています (面白いのは枝葉末節なのですが)。歴史を学ぶことを通して、メディアと情報、知のありよう、そしてメディアと社会、権力との関係を見ていこうとするメディア論の枠組やスタンスを身につけることを目的とし、そうして得たパースペクティブでもって、混沌としたデジタル・メディア社会のありようを見据えていくことを目指しています。

したがって、授業では、講義のみに留まらず、ワークショップやディスカッションを活用したアクティヴ・ラーニングを重視しています。単に頭の中だけで理解し、現状を受容するだけでなく、私たちが生きる現代、新たなメディア状況を積極的にデザインしていくというスタンスを身につけてもらえるといいなと考えています。

最終更新日:2016年05月17日
最終更新日の時点の講義内容で公開を行っております。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。

ページトップへ

http://ocw.nagoya-u.jp/