サイトマップお問合せヘルプ
授業ホーム
  • 授業一覧から探す
    • 教養教育院
    • 文学部・人文学研究科
    • 国際言語文化研究科
    • 教育学部・教育発達科学研究科
    • 法学部・法学研究科
    • 経済学部・経済学研究科
    • 情報学部/情報学研究科
    • 情報文化学部
    • 情報科学研究科
    • 理学部・理学研究科
    • 医学部・医学系研究科
    • 工学部・工学研究科
    • 農学部・生命農学研究科
    • 国際開発研究科
    • 多元数理科学研究科
    • 環境学研究科
    • 創薬科学研究科
    • 国際教育交流センター
    • 国際言語センター
    • ※平成29年度学生募集停止
    • 名古屋大学国際プログラムG30
    • TOPICS Back No.
    • オープンキャンパス
    • 名大の研究指導
    • G30 for everyone
    • 名古屋大学ラジオ公開講座
    • 名古屋大学公開講座
    • 退職記念講義アーカイブ
    • nuocwをフォローしましょう
    • 過去の特集ページ
    • 教員の方へ
    • NU OCW Podcast
      RSS を iTunes の "Podcast" にドラッグ&ドロップすると、ポッドキャストが登録されます。
      (iTunesは最新版をお使いください)
  1. ホーム >
  2. 退職記念講義アーカイブ >
  3. 退職記念講義2015 >
  4. 最終講義 - 生体情報処理と私+α >
  5. 授業ホーム
授業ホーム講師紹介講義資料

開講部局:情報科学研究科

大西昇 教授

最終講義 - 生体情報処理と私+α

授業時間 2015年度退職記念講義
日時 2016/3/4 15:00-16:30
場所 IB電子情報館1階 IB015講義室

後輩へのメッセージ動画

40余年での変化

本学の教員として着任してから30年経過します。学生時代を含め、本学の皆様にお世話になり有難うございました。私が入学した年に、本部・教養部の封鎖がありました。それから40余年での変化を挙げます。

まず外観の変化です。所狭しとビルが建ち、学生・教員がスポーツに興じた第1グリーンベルトは花壇です。つぎに職員数の削減です。研究室事務職員がなくなり、学科事務が統合・縮小されました。事務職員・技術職員の削減に加え、組織新増設のための上位振替等により、教授1名に対し2名の助教が、1名未満となりました。

お金の面では、国立大授業料は私大の約0.2倍(昭和50年)から約0.63倍(平成16年)と上昇し(文科省資料)、国立大の存在意義を失いつつあります。国立大学法人化後の運営費交付金は、年1%の削減が12年続き、その結果1割減です。一方、科研や校費からの教員の海外出張旅費、さらに学生の出張旅費の支出が可能となり、予算執行の自由度は広がりました。

最後に組織・運営です。法人化とそれに伴う中期計画・現況調査票の作成、大学入試でのセンター試験業務、職員業績評価など、職員の作業量は確実に増加しています。教養部廃止による4年一貫教育、任期制の採用、社会の要請に基づく新組織の創設も大きな変化です。

厳しさが増す変化が多いですが、変わらないのは、大学を良くしようとの構成員の意識・意欲と思います。

ページトップへ

http://ocw.nagoya-u.jp/