
- ホーム >
- 教養教育院 >
- 基礎セミナー 韓流ドラマから「パッチギ」まで −日韓関係を考える >
- 授業ホーム




開講部局:教養教育院
浮葉正親 教授
基礎セミナー 韓流ドラマから「パッチギ」まで −日韓関係を考える
授業時間: | 2015年度前期木曜5限 |
対象者: | 農学部・文系学部・情報文化学部(自然)・理学部・工学部(I・II・III系) 2単位、週2回全15回 |
授業の内容
- 講義とディスカッション (授業スケジュールを参照)
- 図書館やインターネットでの情報検索、文献検索
- パワーポイントを使った発表をグループ活動で行います。
授業のねらい
日本で暮らす人々にとって、韓国 (朝鮮) は「似ている」ようでどこかが「違う」、ちょっと気になる国です。この授業では、私たちがが韓国 (朝鮮) の社会や文化のどこに違和感を抱くのかを吟味し、韓国 (朝鮮) という <鏡> に映った日本人の自画像を議論していきます。また、韓国 (朝鮮) との歴史的な深い関係を知る糸口として、日本に定住している在日コリアンに対する理解を深めるのがこの授業のねらいです。
授業の工夫
身近なテーマから文化の違いを捉える
この授業では、「韓国」や「北朝鮮」、「在日コリアン」という記号化されたイメージを疑うことから始めます。食文化や対人関係、恋愛や受験勉強という身近なテーマから入り、韓国と日本の文化はどこが似ていてどこが違うのかを具体的に考えます。そのため、ドラマや映画のワンシーン、韓国や在日コリアンを紹介する番組の映像を多用します。
朝鮮学校の児童や卒業生との出会いの場を設定
異文化として韓国 (朝鮮) を理解すること以上に難しいのが、在日コリアンの存在です。参考文献は数多くありますが、それらを読むだけでは理解が深まりません。そこで、春日井市にある東春朝鮮初級学校の児童を招き、基礎セミナーの受講生に大学のキャンパスを案内してもらう活動をしています。また、朝鮮学校の卒業生や在日コリアンの大学生数名をゲストに迎え、学校生活や進路のこと、アイデンティティをめぐる葛藤などを話してもらう時間をもうけています。等身大の在日コリアンの姿を目にすることで、メディアが流す情報がいかに偏ったものであるかが分かるはずです。

最終更新日:2016年05月10日
最終更新日の時点の講義内容で公開を行っております。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。