
- ホーム >
- 経済学部・経済学研究科 >
- 経営組織 >
- シラバス




予備学習の指示
なし
教科書
なし。講義ノート等を、NuCT (https://ct.nagoya-u.ac.jp/portal) より配布する。
参考書
- M.E.ポーター (著), 土岐・服部・中辻 (翻訳)『新訂 競争の戦略』ダイヤモンド社, 1995
- 野中郁次郎『経営管理』日本経済新聞社, 1983
履修条件・注意事項
原則として、毎回出席できることを履修要件とする (欠席や遅刻を評定に含む。不正行為は処分する)。履修取り下げ制度を適用しない。中間レポート未提出・試験未受験者は、「欠席」とする。受講生からの質問・発言を歓迎する (講義中に時間を用意する)。ケーススタディ (中間討議、最終討議) では、事前に指定された企業を自ら調べ、発言できる状態にしておくこと。
スケジュール
回 | 講義内容 |
---|---|
1 | 経営組織 (序論): 「環境適応」とは何か |
2 | 外部環境適応 (1): 線を引け |
3 | 外部環境適応 (2): 四方を見よ |
4 | 外部環境適応 (3): 三つで考えよ |
5 | 外部環境適応 (4): 二つの対立軸 |
6 | 外部環境適応 (5): 一歩を踏み出せ |
7 | 中間討議 (ケーススタディA) |
8 | 内部環境適応 (1): 条件適合理論 |
9 | 内部環境適応 (2): 組織設計の原則 |
10 | 内部環境適応 (3): インセンティヴ体系 |
11 | 内部環境適応 (4): モチベーション理論 |
12 | 内部環境適応 (5): リーダーシップ論とその限界 |
13 | 経営理論ではなく、経営学的思考法を身に付けるということ |
14 | 最終討議 (ケーススタディB) |
15 | 総括 |
成績評価
試験 (持込み不可、70点)、中間レポート (30点) ±授業参加度 (欠席・遅刻、発言点)

最終更新日:2015年10月22日
最終更新日の時点の講義内容で公開を行っております。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。