サイトマップお問合せヘルプ
講義資料
  • 授業一覧から探す
    • 教養教育院
    • 文学部・人文学研究科
    • 国際言語文化研究科
    • 教育学部・教育発達科学研究科
    • 法学部・法学研究科
    • 経済学部・経済学研究科
    • 情報学部/情報学研究科
    • 情報文化学部
    • 情報科学研究科
    • 理学部・理学研究科
    • 医学部・医学系研究科
    • 工学部・工学研究科
    • 農学部・生命農学研究科
    • 国際開発研究科
    • 多元数理科学研究科
    • 環境学研究科
    • 創薬科学研究科
    • 国際教育交流センター
    • 国際言語センター
    • ※平成29年度学生募集停止
    • 名古屋大学国際プログラムG30
    • TOPICS Back No.
    • オープンキャンパス
    • 名大の研究指導
    • G30 for everyone
    • 名古屋大学ラジオ公開講座
    • 名古屋大学公開講座
    • 退職記念講義アーカイブ
    • nuocwをフォローしましょう
    • 過去の特集ページ
    • 教員の方へ
    • NU OCW Podcast
      RSS を iTunes の "Podcast" にドラッグ&ドロップすると、ポッドキャストが登録されます。
      (iTunesは最新版をお使いください)
  1. ホーム >
  2. 教養教育院 >
  3. ドイツ語1 >
  4. 講義資料
授業ホームシラバス講義資料

講義ノート

教科書第1課 (PDF 文書, 1909KB)

第1課講義ノート (PDF 文書, 1405KB)

授業の進め方の例

  • 指名は質問をした後に行います。全員が考えるように、指名する前に少し間を置きます。
  • 誤答が出ても原則として直すことはせず、次の学生を指名して正答が出るのを待ちます。
  • 正答は数名に繰り返させ、クラスに行き渡らせます。
  • 口頭問題では、楽に答えが出るようになるまで同じ質問を数名の学生に対して行います。
  • 機械的な反復にならないように若干の変化を持たせることがあります。
  • 同じ質問に飽きてくる頃を見計らって新しい質問に移ります。

想定されるシナリオ(第2課の例) (PDF 文書, 2309KB)

参考資料

前田敬作監修『フロイデ独和辞典』(白水社)
・信頼性の非常に高い中型の独和辞典。

根本道也他編『新アポロン独和辞典』(同学社)
・初心者向け独和辞典の老舗からの最新版。

岡田、清野著『基礎ドイツ語文法ハンドブック』(三修社)
・長く愛読されたドイツ語学習誌の総まとめ。

ヘルビヒ、ブッシャ著『現代ドイツ文法』(三修社)
・明快な記述と例示を特徴とした原著の翻訳。

最終更新日:2007年01月22日
最終更新日の時点の講義内容で公開を行っております。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。

ページトップへ

http://ocw.nagoya-u.jp/