授業ホーム
  • 授業一覧から探す
    • 教養教育院
    • 文学部・人文学研究科
    • 国際言語文化研究科
    • 教育学部・教育発達科学研究科
    • 法学部・法学研究科
    • 経済学部・経済学研究科
    • 情報学部/情報学研究科
    • 情報文化学部
    • 情報科学研究科
    • 理学部・理学研究科
    • 医学部・医学系研究科
    • 工学部・工学研究科
    • 農学部・生命農学研究科
    • 国際開発研究科
    • 多元数理科学研究科
    • 環境学研究科
    • 創薬科学研究科
    • 国際教育交流センター
    • 国際言語センター
    • ※平成29年度学生募集停止
    • 名古屋大学国際プログラムG30
    • TOPICS Back No.
    • オープンキャンパス
    • 名大の研究指導
    • G30 for everyone
    • 名古屋大学ラジオ公開講座
    • 名古屋大学公開講座
    • 退職記念講義アーカイブ
    • nuocwをフォローしましょう
    • 過去の特集ページ
    • 教員の方へ
    • NU OCW Podcast
      RSS を iTunes の "Podcast" にドラッグ&ドロップすると、ポッドキャストが登録されます。
      (iTunesは最新版をお使いください)
  1. ホーム >
  2. 教養教育院 >
  3. ドイツ語1 >
  4. 授業ホーム
授業ホームシラバス講義資料

開講部局:教養教育院

成田克史 教授

ドイツ語1

授業時間 2006年度前期月曜2限 火曜2限
対象者 工学部1年生、医学部1年生

1.5単位、週1回全15回

授業の内容

授業は基本的に教科書に沿って進められます。教科書は、1)テクスト、2)単語 集、3)文法表、4)練習問題から成っています。受講生は授業で文法の説明を聞い たあと、家で単語集を参考にしてテクストを読み、練習問題の答えを用意します。練 習問題は、テクストの内容に関する質問にドイツ語で答えるものです。

次の授業では、まず、練習問題の質問を私が口頭で行い、指名された受講生がそれ に口頭で答えるようにします。家で用意した答えを見てもかまいません。当たってい ない人はそれをよく聞いて、自分が用意した答えを添削します。そして、ここが肝心 なのですが、切りのいいところで、私から似たようなことをいきなり問いかけます。 指名された人はその場で考えて、ドイツ語で答えなければなりません。

練習問題でも授業中の質問でも、原則として誤答は逐一直さず、次の人を指名しま す。指名された人は前の答えのどこが違っていたかを考えて答えるようにします。そ うすれば、3人目か4人目で必ず正答にたどり着きます。正答はさらに数名の受講者 に繰り返していただきます。ぼやぼやしている暇はありません。このような作業を通 じてドイツ語では何をどう言うかを体験的に学習します。

授業の工夫

ふつうは何かをするのが工夫というものですが、私の授業では、ふたつの「しない 工夫」があります。それはオーディオ機器を使わないこと、試験をしないことです。

ことばの学習というのは「理解する」から「覚える」へ、そして「使う」という具 合に進んでいきます。残念ながら、日本では授業以外でドイツ語が使える機会はそう 多くはありませんから、授業の中でドイツ語を「使う」ところまでやる必要がありま す。そうしなければ、何のために「理解する」のか、何のために「覚える」のか、わ からなくなります。ところで、赤ん坊が母親や周囲の人たちに接しながらことばを覚 えるように、ことばを習得するには生身の人間を相手にするのが一番です。教室には、 ネイティブスピーカーではないにしても、ドイツ語ができる教師がいます。これを活 用しない手はありません。私は、学生が覚えたてのドイツ語を「使う」ための相手役 になります。私の言うドイツ語がわかって、それにうまくドイツ語で答えられれば、 ドイツ語が使えたことになります。そうすれば、それまで学んできたことが正しかっ たという自信が生まれますし、何よりもことばが通じたという達成感が新たな学習へ の動機づけになります。テクストも読んで聞かせます。ドイツ人と同じようにはいき ませんが、スピーカーから流すのっぺらぼうな録音音声に迫力では負けないつもりで す。録音された音声を聞いたり、自分の声を録音したりするのはよい練習になります が、それはあくまでも練習であって、使っていることにはなりません。

試験をしないのは、単位のことなど気にせずにのびのびと勉強して欲しいからです。 大学というところは、学ぶということがまずあって、単位や卒業はその結果です。試 験をしないと学生は勉強しないという人がいますが、試験勉強で覚えたことが本当に 身につくのか、はなはだ疑問です。私の授業では、毎回、一人2〜3回当たりますが、 予習を行い、私のドイツ語をきちんと聞いて、聞かれたことに本気で答えようとすれ ば、ドイツ語では何をどう表現するのかということが体験として蓄積されていくはず です。本気で学んだ学生に試験は不要です。それどころか、専門教育と異なり、動機 づけが難しい教養教育において、少なくとも私のドイツ語授業に関しては、試験は、 それに受かるための「学習意欲」を高めはしても、学生の本気で学ぶ意欲を低下させ、 かえって逆効果なのです。試験をせずに正しい評価ができるのか、という疑問もある と思います。しかし、授業中にこれだけ当てると、学生がどれくらい本気で学んでい るか、すぐわかります。成績はこうした毎回の授業における観察と、閻魔帳(授業の 記録)を見ながら決めることになります。週2回、1学期15週間の授業ですから、 文法説明の回を除いて1学期に一人50回ほど当たる計算になります。少なくとも、 一発勝負の期末試験よりは正確な評価ができていると考えます。

最終更新日:2007年01月22日
最終更新日の時点の講義内容で公開を行っております。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。

ページトップへ

http://ocw.nagoya-u.jp/