
- ホーム >
- 教養教育院 >
- 基礎セミナー − 「法」と紛争解決―民事事件を通じて考える >
- 授業ホーム




開講部局:教養教育院
吉政知広 教授
基礎セミナー − 「法」と紛争解決―民事事件を通じて考える
授業時間: | 2015年度前期火曜4限 |
対象者: | 文学部、教育学部、経済学部、法学部 2単位、週1回全15回 |
授業のねらい
セミナーのテーマ: 「法」と紛争解決――民事事件を通じて考える
日本では、「法」が適用される場面というと刑事裁判をイメージする人が少なくありません。しかし、「法」の本来の機能は社会の中の様々な紛争を解決することにあります。このセミナーでは、なぜ、「法」によって紛争を解決するという仕組みが要請されるのか、主に民事事件を素材に検討します。それを通じて、「法」の役割・意義について考えることがこのセミナーのねらいです。その中で、情報を調査・収集する能力、論理的な思考力、プレゼンテーションの能力を涵養することも目指します。
授業の工夫
大学などの法学の授業では、主に、各種の法律がどのような規律を定めているのかを学習します。社会において様々な利益が対立することは避けられず、法律が紛争解決手段として重要な役割を果たしていることを踏まえるならば、そのことには十分な理由があるといえます。
しかしながら、法律によって各種の紛争を解決するということは決して自明のことではありません。武力による紛争の解決、社会の実力者による裁定など、様々な方法によって紛争を解決することは可能ですし、実際、太古の時代から今日に至るまで、多様な紛争解決手段が用いられてきています。そこで、このセミナーでは、「法」によって紛争を解決するということの意義、さらにはその限界について参加者全員で考えてみたいと思います。このような考察を通じて、「法」をもつということが何を意味しているのか、理解を深めることがセミナーのねらいです。
こうしたねらいを達成するために、このセミナーでは、法律が存在しない社会において各種の紛争がどのように解決されるのか、架空の事例を素材とした「交渉ゲーム」を実際に行なってみます。そして、「交渉ゲーム」において受講者の皆さんが到達した結論と、当該事例に日本の法律を適用した場合の結論を比較・検討することを通じて、「法」を用いた紛争解決の特徴・意義について考察を深めます。実際に「交渉ゲーム」を体験してみることによって、教科書などを読んだだけの場合よりも考えを深めることができるはずです。
さらに、このセミナーでは、日本社会における法の適用・運用に関してこれまで研究者がどのような分析を行なってきたのか主要な論文の講読も行ないます。「交渉ゲーム」の経験やその後の考察を踏まえて文献を読むことで、より深く、批判的に文献を理解できるはずです。

最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。