授業ホーム
  • 授業一覧から探す
    • 教養教育院
    • 文学部・人文学研究科
    • 国際言語文化研究科
    • 教育学部・教育発達科学研究科
    • 法学部・法学研究科
    • 経済学部・経済学研究科
    • 情報学部/情報学研究科
    • 情報文化学部
    • 情報科学研究科
    • 理学部・理学研究科
    • 医学部・医学系研究科
    • 工学部・工学研究科
    • 農学部・生命農学研究科
    • 国際開発研究科
    • 多元数理科学研究科
    • 環境学研究科
    • 創薬科学研究科
    • 国際教育交流センター
    • 国際言語センター
    • ※平成29年度学生募集停止
    • 名古屋大学国際プログラムG30
    • TOPICS Back No.
    • オープンキャンパス
    • 名大の研究指導
    • G30 for everyone
    • 名古屋大学ラジオ公開講座
    • 名古屋大学公開講座
    • 退職記念講義アーカイブ
    • nuocwをフォローしましょう
    • 過去の特集ページ
    • 教員の方へ
    • NU OCW Podcast
      RSS を iTunes の "Podcast" にドラッグ&ドロップすると、ポッドキャストが登録されます。
      (iTunesは最新版をお使いください)
  1. ホーム >
  2. 教養教育院 >
  3. 中国語1 >
  4. 授業ホーム
授業ホームシラバス講義資料

開講部局:教養教育院

勝川裕子 准教授

中国語1

授業時間 2015年度前期月曜2限
対象者 工学部
1.5単位

本授業の目的およびねらい

授業では中国語の発音及び基本文法を確実に定着させた上で、自己発信型の表現能力を向上させることを目標としています。また,多くのレアリア (生素材) を活用しながら、中国人の思想・感覚・習慣など、言語の背景にある異文化としての中国を体感し、理解を深められるよう努めています。授業の最終的なねらいは、自力でモチベーションを維持し学び続ける「自立した」中国語学習者の養成にあります。

授業の工夫

言語領域・文化領域における「わかる・できる・つながる」を念頭においた授業を行なっています (詳細は『外国語学習のめやす2012』国際文化フォーラムを参照)。

言語領域における「わかる」(知識理解) について言えば、中国語は感覚的に「読めてしまう」錯覚に陥りやすいため、初級段階から文法的にきっちりと把握する作業を繰り返し行います。また、中国語ではなぜこのように表現するのか、そう表現する背景にはどのような原理が働いているのかなど、「ことば」としての面白さを認識させることに努めています。

言語領域における「できる」(運用能力) については、発音を表すピンインと実際の音が対応するまでクイズ形式でしつこくフォローし、朗読やシャドーイング,ペア練習などを多く取り入れることで、音としての中国語習得に重点を置いています。また授業の一部にTPR (全身反応教授法) を取り入れ、漢字やピンインを排除した中国語教授を行なっており、学生たちも体を動かしながら楽しんで取り組んでいます 。

文化領域における「わかる・できる」については、インターネットにおける中国語サイトの閲覧や検索、中国語入力の方法を早い段階から導入しており、リアルタイムな話題が中国ではどのように扱われているかについて情報を収集し分析する課題を出しています。NUCTを通じて毎回のように課題を投げていますが、学生たちは「大変だ、面倒くさい」と言いながらも毎回面白いレポートをしてくれています。後期にはグループ活動を取り入れ、テーマを設けた簡単な中国語のプレゼンや料理レシピの解読なども行なっています。

最終更新日:2015年06月25日
最終更新日の時点の講義内容で公開を行っております。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。

ページトップへ

http://ocw.nagoya-u.jp/