
- ホーム >
- 国際言語文化研究科 >
- アジアコミュニケーション[B類] >
- 授業ホーム




開講部局:国際言語文化研究科
井原伸浩 准教授
アジアコミュニケーション[B類]
授業時間: | 2015年度後期木曜4限 |
対象者: | 国際言語文化研究科 メディアプロフェッショナルコース 2単位 |
授業の内容
本講義のテーマは、アジアにおけるマス・コミュニケーション史である。前期『アジアのメディア』の授業内容を踏まえ、本講義では、アジア諸国におけるマス・コミュニケーションを通じた報道が、いかに国内の政治体制や経済水準および開発状況によって影響を受けてきたか、そうした中でメディアはいかなる役割を果たしてきたのか、また、そうした中でマス・コミュニケーションがメディアや政治に与える影響はいかなるものであったのかに関する知識、視座、分析手法およびそれらを研究でいかに使うのかに関して学ぶ。
以上のねらいのもと、本講義を受講した学生は、アジア諸国のメディア史やメディアの分析理論のみならず、アジア諸国の政治体制やその政治史を学ぶ。とりわけ、ナショナリズムと国民統合、メディアとイデオロギー、メディアとプロパガンダ、開発コミュニケーション論および文化帝国主義とその批判に関する事例、理論研究を取り上げる。授業では、これらを講義形式で論じるほか、古典を含む文献の輪読、さらには、受講生とのディスカッションを通じて理解を深める。さらに、論文の構成や研究の進め方の基本についても講義し、執筆した研究計画書をいかに論文へと発展させるかに関し、必要な知識や技術を習得する。また、取り上げるテーマに関しては、受講生の関心に応じて変化することもあり得る。
授業の工夫
留学生にとってもわかりやすい授業を目指し、毎回4〜50枚のスライドを用意して、議論のビジュアル化に努めています。また、専門科目の知識を増やすだけでなく、修士論文の執筆に不可欠な、論文の構成や書き方に関する理解を深められるような講義を行っています。

最終更新日:2016年06月15日
最終更新日の時点の講義内容で公開を行っております。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。