授業ホーム
  • 授業一覧から探す
    • 教養教育院
    • 文学部・人文学研究科
    • 国際言語文化研究科
    • 教育学部・教育発達科学研究科
    • 法学部・法学研究科
    • 経済学部・経済学研究科
    • 情報学部/情報学研究科
    • 情報文化学部
    • 情報科学研究科
    • 理学部・理学研究科
    • 医学部・医学系研究科
    • 工学部・工学研究科
    • 農学部・生命農学研究科
    • 国際開発研究科
    • 多元数理科学研究科
    • 環境学研究科
    • 創薬科学研究科
    • 国際教育交流センター
    • 国際言語センター
    • ※平成29年度学生募集停止
    • 名古屋大学国際プログラムG30
    • TOPICS Back No.
    • オープンキャンパス
    • 名大の研究指導
    • G30 for everyone
    • 名古屋大学ラジオ公開講座
    • 名古屋大学公開講座
    • 退職記念講義アーカイブ
    • nuocwをフォローしましょう
    • 過去の特集ページ
    • 教員の方へ
    • NU OCW Podcast
      RSS を iTunes の "Podcast" にドラッグ&ドロップすると、ポッドキャストが登録されます。
      (iTunesは最新版をお使いください)
  1. ホーム >
  2. 理学部・理学研究科 >
  3. 量子力学I >
  4. 授業ホーム
授業ホームシラバス講義資料

開講部局:理学部・理学研究科

棚橋誠治 教授

量子力学I

授業時間 2017年度後期木曜2限
対象者 理学部物理学科

授業の内容

  1. はじめに
  2. 波動関数とシュレディンガー方程式
  3. 時間に依存しないシュレディンガー方程式
  4. 1次元量子力学
  5. ヒルベルト空間とエルミート演算子
  6. 演算子法
  7. 角運動量の量子化: 球面調和関数
  8. 角運動量の量子化: 3次元回転群の表現
  9. 3次元量子力学の中心力問題

授業の工夫

量子力学を活用できるようになるためには、ふたつの「壁」を乗り越えねばなりません。ひとつは「新奇な概念」の壁です。量子力学の基礎には、日常生活ではなかなか体験することのない「状態の重ね合わせ」「演算子としての物理量」などの概念があらわれます。もうひとつは「技法(数学)」の壁です。量子力学では、新奇な概念から出発するだけでなく、習ったばかりの技法を駆使することによって、ようやくはじめて実験結果との整合性が納得できるようになるのです。

この講義では、なるべく多くの学生にこれらのふたつの壁を乗り越えてもらえるよう、事前に学生に講義ノートを配布するようにしています。また、演習の授業と密接に連携することによって、講義の進捗状況に応じた演習問題を出題しています。講義ノートの配布によって、講義時間中の学生は詳細なノートをとる必要から解放され、「新奇な概念」の習得に注力することができるようになります。また、配布した講義ノートを使った予習・復習が可能ですから、連携した演習の授業で具体的に演習問題を解くことと組み合わせ、新しく習う「技法(数学)」を活用する応用力も身につけられるのではないかと期待しています。

最終更新日:2017年01月04日
最終更新日の時点の講義内容で公開を行っております。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。

ページトップへ

http://ocw.nagoya-u.jp/