サイトマップお問合せヘルプ
授業ホーム
  • 授業一覧から探す
    • 教養教育院
    • 文学部・人文学研究科
    • 国際言語文化研究科
    • 教育学部・教育発達科学研究科
    • 法学部・法学研究科
    • 経済学部・経済学研究科
    • 情報学部/情報学研究科
    • 情報文化学部
    • 情報科学研究科
    • 理学部・理学研究科
    • 医学部・医学系研究科
    • 工学部・工学研究科
    • 農学部・生命農学研究科
    • 国際開発研究科
    • 多元数理科学研究科
    • 環境学研究科
    • 創薬科学研究科
    • 国際教育交流センター
    • 国際言語センター
    • ※平成29年度学生募集停止
    • 名古屋大学国際プログラムG30
    • TOPICS Back No.
    • オープンキャンパス
    • 名大の研究指導
    • G30 for everyone
    • 名古屋大学ラジオ公開講座
    • 名古屋大学公開講座
    • 退職記念講義アーカイブ
    • nuocwをフォローしましょう
    • 過去の特集ページ
    • 教員の方へ
    • NU OCW Podcast
      RSS を iTunes の "Podcast" にドラッグ&ドロップすると、ポッドキャストが登録されます。
      (iTunesは最新版をお使いください)
  1. ホーム >
  2. 退職記念講義アーカイブ >
  3. 退職記念講義2014 >
  4. 最終講義 - 地球人類の人類学をめざして >
  5. 授業ホーム
授業ホーム講師紹介講義資料

開講部局:文学部・文学研究科

嶋田義仁 教授

最終講義 - 地球人類の人類学をめざして

授業時間 2014年度退職記念講義
日時 2015/2/27 15:00-16:30
場所 文学部237講義室

大地を駆ける

文学部が大学院化した2000年に着任して、15年間お世話になった。

比較人文学という大学院専担の研究室であるが、専門は宗教人類学。日本の神話研究や民俗学研究によって『稲作文化の世界観』を書いたが、専門はアフリカ研究といってよい。15年間、アフロ・ユーラシアの空を飛び続けた。

そのあげくに、「牧畜文化解析によるアフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明とその現代的動態」という課題で科研費(S) を取得。毎年20数名をアフロ・ユーラシアに派遣。基本思想は、アフロ・ユーラシア内陸乾燥地こそが人類文明の形成発展地だということ。なぜならそこには、大地を自由にうごき、ヒトと物資を交流させる大型家畜がいたからだ。アフロ・ユーラシア内陸乾燥地は大陸のグローバル交流の先進地だった。このアイデアは今後もおいつづける。

しかしもうひとつのアイデアがある。それは人類の形成は地球環境の寒冷化と乾燥化にともなうという思想だ。乾燥化により森が消え草原がひろがった。そこに草食哺乳類が誕生した。人間は哺乳類を追いながらヒトとなった。真理は単純にして美しいというが、この思想の美しさはなんだ!

生命は冒険家だ。原始の海洋に誕生した生命は、陸に上り、そして森から草原へ砂漠へと進出した。草原や砂漠の生き物が生命進化の最先端に位置する。

砂漠地帯がなにゆえ紛争地か。それは文明の起源地にならずものが土足で踏み込んでいるからだ。彼らは文明の誇りにかけて戦っている。

ページトップへ

http://ocw.nagoya-u.jp/