サイトマップお問合せヘルプ
授業ホーム
  • 授業一覧から探す
    • 教養教育院
    • 文学部・人文学研究科
    • 国際言語文化研究科
    • 教育学部・教育発達科学研究科
    • 法学部・法学研究科
    • 経済学部・経済学研究科
    • 情報学部/情報学研究科
    • 情報文化学部
    • 情報科学研究科
    • 理学部・理学研究科
    • 医学部・医学系研究科
    • 工学部・工学研究科
    • 農学部・生命農学研究科
    • 国際開発研究科
    • 多元数理科学研究科
    • 環境学研究科
    • 創薬科学研究科
    • 国際教育交流センター
    • 国際言語センター
    • ※平成29年度学生募集停止
    • 名古屋大学国際プログラムG30
    • TOPICS Back No.
    • オープンキャンパス
    • 名大の研究指導
    • G30 for everyone
    • 名古屋大学ラジオ公開講座
    • 名古屋大学公開講座
    • 退職記念講義アーカイブ
    • nuocwをフォローしましょう
    • 過去の特集ページ
    • 教員の方へ
    • NU OCW Podcast
      RSS を iTunes の "Podcast" にドラッグ&ドロップすると、ポッドキャストが登録されます。
      (iTunesは最新版をお使いください)
  1. ホーム >
  2. 教養教育院 >
  3. 科学・技術の哲学 >
  4. 授業ホーム
授業ホームシラバス講義資料

開講部局:教養教育院

伊勢田哲治 准教授

科学・技術の哲学

授業時間 2006年度前期金曜1限
対象者 全学の1、2年生

2単位、週1回全14回

授業のねらい

17世紀以降発展してきた西洋流の自然科学の成功は否定することができない。しかし、この成功の副産物として、怪しげな主張が「科学」の装いをまとうことで受け入れられようとする、いわゆる疑似科学が多く見られるのも事実である。しかし、では何が科学で何が疑似科学かという問に答えるのは一見して考えられるほど容易ではない。
本講義では、科学哲学の観点からこれらの疑似科学とよばれるものを分析することを通じて、科学とは何か、科学的思考とは何か、ということについて理解を深めてもらう。とりあげる事例としては、テキストで挙げている創造科学、超心理学、占星術、代替医療などのほか、随時その他の事例を補っていく。科学哲学の側の分析の観点としては、理論の検証の問題、科学的実在論の問題、パラダイム変換の問題などをあつかう。

授業の工夫

  1. 科学哲学という、授業のしかたによっては特に文系学生にとって取り付きにくい話題を、疑似科学という興味を引きやすいテーマを中心に据えることで親しみやすくしてみた。
  2. 授業中に二回のレポートを取り入れ、1、2週間のうちにフィードバックを与えることで、文章力を養うとともに理解度をチェックできるようにした。
  3. 科学哲学の進んだ話題に関心を持つ学生のためには、追加の読み物を配布して、より進んだ勉強ができるようにした。
  4. コミュニケーションシートという形で質問や要望を出しやすくした。
最終更新日:2007年02月05日
最終更新日の時点の講義内容で公開を行っております。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。

ページトップへ

http://ocw.nagoya-u.jp/