授業ホーム
  • 授業一覧から探す
    • 教養教育院
    • 文学部・人文学研究科
    • 国際言語文化研究科
    • 教育学部・教育発達科学研究科
    • 法学部・法学研究科
    • 経済学部・経済学研究科
    • 情報学部/情報学研究科
    • 情報文化学部
    • 情報科学研究科
    • 理学部・理学研究科
    • 医学部・医学系研究科
    • 工学部・工学研究科
    • 農学部・生命農学研究科
    • 国際開発研究科
    • 多元数理科学研究科
    • 環境学研究科
    • 創薬科学研究科
    • 国際教育交流センター
    • 国際言語センター
    • ※平成29年度学生募集停止
    • 名古屋大学国際プログラムG30
    • TOPICS Back No.
    • オープンキャンパス
    • 名大の研究指導
    • G30 for everyone
    • 名古屋大学ラジオ公開講座
    • 名古屋大学公開講座
    • 退職記念講義アーカイブ
    • nuocwをフォローしましょう
    • 過去の特集ページ
    • 教員の方へ
    • NU OCW Podcast
      RSS を iTunes の "Podcast" にドラッグ&ドロップすると、ポッドキャストが登録されます。
      (iTunesは最新版をお使いください)
  1. ホーム >
  2. 理学部・理学研究科 >
  3. 物性物理学V/物性物理特論3 >
  4. 授業ホーム
授業ホームシラバス講義資料

開講部局:理学部・理学研究科

寺崎一郎 教授

物性物理学V/物性物理特論3

授業時間 2014年度後期木曜2限
対象者 理学部物理学科4年生/理学研究科院生

2単位、週1回全15回

授業の工夫

電気や熱が固体の中をどのように伝わるかということは、電磁気学、量子力学、熱・統計力学の基礎的知識を駆使することではじめて理解できます。その意味で、学部4年生や修士課程大学院生が基礎物理学を理解するよい練習の場となると同時に、より高度な研究への重要な礎となります。また、電気伝導率は絶縁体と金属で10の30乗も違います。様々な物理量の中でこれだけ大きさに差のある量は他になく、結晶の中で金属になるものと絶縁体になるものがあるのか、という問いは物性物理学の最も基本的な問題です。

本講義では、これまでの物性物理学の履修を前提とせず、固体の示す伝導現象についてなるべく平易に(しかし厳密さを損なわず)体系的な解説を試みます。皆さんには、学部3年までに学んだ電磁気学、量子力学、熱・統計力学の初等的知識を様々に組み合わせ、物質中の電気や熱の伝導性という問題に挑戦してもらいます。そのため専門知識を与えることよりは、学んだ理論をどのように現実の問題に応用するか、という方法論を学ぶことに重点を置きます。物性物理を専門としない(するつもりもない)学生・院生の聴講も歓迎します。

講義は70分程度の板書と、15分程度のプロジェクタによるスライドから構成されます。スライドでは、板書で学んだ事柄が現代物理学でどのように発展・応用されているかを示し、学習事項を受講生の記憶に定着させるとともに、最先端研究の出発点を提示します。

最終更新日:2014年11月27日
最終更新日の時点の講義内容で公開を行っております。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。

ページトップへ

http://ocw.nagoya-u.jp/