




開講部局:教養教育院
江頭智宏 准教授
基礎セミナーA
授業時間: | 2013年度前期木曜4限 |
対象者: | 農学部 文系学部 情報文化学部 (自然) 理学部 工学部 (Ⅰ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ系) 2単位、週1回全15回 |
授業の工夫
基礎セミナーが導入科目であることを意識したことに尽きます。 導入科目の役割は大学での学習において最も基礎的なスキルである言語スキルの習得にあると考え、ディスカッション、ディベート、プレゼンテーション等を通して、受講生自らが言葉を使う時間を積極的に設けました。そのことで受講生の主体的な授業参加を達成することができたと思います。
さらに導入科目がより根底においてもつ役割は、1年生の前期という大学にまだ不慣れで不安な時期に特に重要な、仲間づくりにあると考えました。多人数形式の講義が多い中にあって、少人数の演習形式で、かつ扱うべき内容が束縛されておらず、しかも同級生だけが受講する基礎セミナーは、まさに仲間づくりのための格好の機会のひとつとなりえます。そうした意識のもと、基礎セミナーの時間を、受講生にとって居心地が良く、打ち解けた交流ができる空間となるように心掛けました。そのための工夫として、第1に、初回は授業担当者も含めて自己紹介の時間を十分にとったこと、第2に、特に前半のうちは、例えばサークルに入ったないしはアルバイトを始めたなど、この一週間のうちにあった新しいことを個々に話して頂いたこと、第3に、三週間の長きにわたって仲間づくりに資するような気楽に参加できるゲーム(水夫とフィアンセゲーム,第一印象ゲーム,NASAゲーム)を実施したこと、第4に、授業の全般を通して、受講生がどのような内容であっても自由に発言できる雰囲気をつくったことが挙げられます。さらには授業担当者自身が授業の時間を楽しむことにも心掛けました。受講生の資質に多分に救われた部分も大きかったですが、こうした試みを通して、仲間づくりに資するような良い雰囲気をつくることができたのではないかと思います。
加えて、導入科目という観点から、第2,3,5講において、ゲームから出発して大学での学習の意義や目的(価値観の多様性を認められること、思い込みや偏見に左右されないこと、意見交換の重要性を体得することなど)へと展開させたことも授業の工夫として挙げられます。

最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。