




開講部局:教養教育院
岡本裕樹 教授
法学
授業時間: | 2011年度前期木曜1限 |
対象者: | 工学部 2単位、週1回全15回 |
授業の内容
- 法制度の基本的構造
- 刑事法の基礎的知識
- 民事法の基礎的知識
- 現代的問題に関する基礎的法知識
授業の工夫
実際の社会の中には様々な法律が存在し、それは人々の社会生活を規律する社会規範という点で共通しています。しかし、社会・経済の発展、国家・市民間の関係の変化、国家の役割の変化、市民生活の多様化・細分化・複層化・錯綜化などにより、各法領域には異なる役割が与えられています。そのため、各法律は基本理念・規律目的を異にしており、それぞれの法律の特色を知るためには、それぞれの基本理念・規律目的を理解してもらうことが必要になります。レジュメ作りや講義の流れを考える際には、まずはそうした各法律の概要を伝えることに重点を置いております。
本講義は工学部生を対象にしており、すべての受講生が法律学に関心があるとは限りません。そのため、少しでも興味を持って話を聞いてもらうために、個別の法領域に関する講義の際には、実際の裁判例を題材にして、まず具体的にどのような問題が生じているのかを示した上で、抽象的な説明へと移る、という講義形式としております。
また、あまり関心のないまま使えない知識を苦労して覚えたとしても、後に何も残らないことになりかねませんので、実際の生活の中で役立つような内容を講義に盛り込むように心掛けております。

最終更新日:2012年06月15日
最終更新日の時点の講義内容で公開を行っております。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。