
- ホーム >
- 経済学部・経済学研究科 >
- 経営労務 >
- シラバス




授業の目標
企業経営は、労働者を従業員として雇用し、労働力を引き出すことで成立する。
また、多くの人々にとって、人生を営み自らを成長させる最大の手段が企業での労働である。
企業と人々のマッチングを図る人事管理は、近年変化の最中にある。
この講義では、人事管理の目的、成り立ち、課題を検討することを通じ、受講生が自らのみならず他者の生き方、働き方をよりよいものとするような実践に踏み出すきっかけを共有することを目指す。
予備学習の指示
講義で用いる資料を事前にウェブサイトに掲載するため、印刷して講義に参加されたい。
必要に応じて事前に独習しておくこと。
教科書
なし
参考書
守島基博『人材マネジメント入門』日経文庫(2004)
佐藤、藤村、八代『新しい人事労務管理(第4版)』有斐閣アルマ(2011)
八代充史『人的資源管理論』中央経済社(2009)
履修条件
特になし
スケジュール
回 | 講義内容 |
---|---|
1 | ガイダンス(2013.10.3) |
2 | 「人事システム」という考え方(2013.10.10) |
3 | 組織と人事管理(2013.10.17) |
4 | 個人と人事管理(2013.10.24) |
5 | 組織の秩序作り(2013.10.31) |
6 | 従業員を確保する(2013.11.7) |
7 | 従業員に仕事を割り振る(2013.11.21) |
8 | 従業員を育てる(2013.11.28) |
9 | 従業員に報いる(1) (2013.12.5) |
10 | 従業員に報いる(2) (2013.12.12) |
11 | 従業員を尊重する(2013.12.19) |
12 | 雇用形態の多様化(2013.12.26) |
13 | 多国籍企業の人事管理(2014.1.19) |
14 | ワーク・ライフ・バランス(2014.1.26) |
15 | 予備日 |
成績評価
中間レポート(50%)、期末試験(50%)、および若干の出席点。
なお、(1)中間レポート未提出者には期末試験の受験資格を与えない、(2)中間レポートが未提出で期末試験を受験しないものは「欠席」とする。

最終更新日:2014年08月28日
最終更新日の時点の講義内容で公開を行っております。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。