授業ホーム
  • 授業一覧から探す
    • 教養教育院
    • 文学部・人文学研究科
    • 国際言語文化研究科
    • 教育学部・教育発達科学研究科
    • 法学部・法学研究科
    • 経済学部・経済学研究科
    • 情報学部/情報学研究科
    • 情報文化学部
    • 情報科学研究科
    • 理学部・理学研究科
    • 医学部・医学系研究科
    • 工学部・工学研究科
    • 農学部・生命農学研究科
    • 国際開発研究科
    • 多元数理科学研究科
    • 環境学研究科
    • 創薬科学研究科
    • 国際教育交流センター
    • 国際言語センター
    • ※平成29年度学生募集停止
    • 名古屋大学国際プログラムG30
    • TOPICS Back No.
    • オープンキャンパス
    • 名大の研究指導
    • G30 for everyone
    • 名古屋大学ラジオ公開講座
    • 名古屋大学公開講座
    • 退職記念講義アーカイブ
    • nuocwをフォローしましょう
    • 過去の特集ページ
    • 教員の方へ
    • NU OCW Podcast
      RSS を iTunes の "Podcast" にドラッグ&ドロップすると、ポッドキャストが登録されます。
      (iTunesは最新版をお使いください)
  1. ホーム >
  2. 教養教育院 >
  3. Academic Writing(A) - Logical Thinking Skills In Academic Writing >
  4. 授業ホーム
授業ホームシラバス講義資料

開講部局:教養教育院

ポール・ライ・ウェイリン 准教授

Academic Writing(A) - Logical Thinking Skills In Academic Writing

授業時間 2013年度前期火曜3限
対象者 大学院生
2単位、週1回全15回

Course Overview

The two-semester graduate course has been developed since 2008 based on a new teaching method that integrates the training of logical thinking skills into the training of academic writing. Its primary goal is to help graduate students, through a step-by-step training in logical thinking, develop the skills needed to write a clear and convincing academic paper for publication at a high international level.

In the spring semester students will mainly learn how to develop a preliminary thesis statement (main research idea) for their respective research, and a logical argument for the thesis statement.In the autumn semester students will mainly learn how to incorporate the thesis statement and logical argument into an abstract, introduction, and learn how to develop a counterargument or advanced argument. After successfully completing the entire course, the students should be in a good position to complete and send their papers for publication. Those who succeed in having at least one English abstract accepted for publication during the course might be employed as a teaching assistant of Mei-Writing.

最終更新日:2014年11月24日
最終更新日の時点の講義内容で公開を行っております。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。

ページトップへ

http://ocw.nagoya-u.jp/