




授業の目標
個性を持った細胞集団のダイナミックな振る舞いにより、生物個体は形成・維持される。本講義では、生物を構成する多様な細胞の性質を、神経細胞を中心に概説する。単に知識を詰め込む講義ではなく、その細胞固有の性質が明らかになった歴史的経緯なども合わせて紹介することで、科学研究そのものの面白さを理解することができる力を培う。
本講義の前半(上川内担当分)では、細胞集団が形成する複雑なネットワークの例として、動物の神経系に着目する。主にショウジョウバエなどの小規模な脳や神経系を持つモデル生物を用いた研究例を学ぶことで、個々の神経細胞の振る舞いが特定の感覚情報処理や動物行動につながるメカニズムを考える。
後半(木藤担当分)では神経細胞以外の細胞について、一般的な特性や機能などを学ぶ。以上一連の講義から、生物を作り出す「細胞」の多様性や共通点について理解を深める。
教科書
なし
参考書
テイツ・ザイガー「植物生理学」
履修条件
特になし

最終更新日:2014年07月22日
最終更新日の時点の講義内容で公開を行っております。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。