授業ホーム
  • 授業一覧から探す
    • 教養教育院
    • 文学部・人文学研究科
    • 国際言語文化研究科
    • 教育学部・教育発達科学研究科
    • 法学部・法学研究科
    • 経済学部・経済学研究科
    • 情報学部/情報学研究科
    • 情報文化学部
    • 情報科学研究科
    • 理学部・理学研究科
    • 医学部・医学系研究科
    • 工学部・工学研究科
    • 農学部・生命農学研究科
    • 国際開発研究科
    • 多元数理科学研究科
    • 環境学研究科
    • 創薬科学研究科
    • 国際教育交流センター
    • 国際言語センター
    • ※平成29年度学生募集停止
    • 名古屋大学国際プログラムG30
    • TOPICS Back No.
    • オープンキャンパス
    • 名大の研究指導
    • G30 for everyone
    • 名古屋大学ラジオ公開講座
    • 名古屋大学公開講座
    • 退職記念講義アーカイブ
    • nuocwをフォローしましょう
    • 過去の特集ページ
    • 教員の方へ
    • NU OCW Podcast
      RSS を iTunes の "Podcast" にドラッグ&ドロップすると、ポッドキャストが登録されます。
      (iTunesは最新版をお使いください)
  1. ホーム >
  2. 情報科学研究科 >
  3. 複雑系プログラミング特論 >
  4. 授業ホーム
授業ホームシラバス講義資料

開講部局:情報科学研究科

鈴木麗璽 准教授

複雑系プログラミング特論

授業時間 2013年度前期木曜1限
対象者 大学院情報科学研究科 複雑系科学専攻

2単位、週1回全15単位

授業の内容

講義とプログラミングの実習を行います。

複雑系研究の幅広い分野からいくつかの代表的なモデルを題材として取り上げ、プログラミング言語pythonの基礎、データの可視化、オブジェクト指向的なプログラミングの基礎等を順次紹介します。

同時に、モデル構築・実装・実験・可視化と分析・再検討からなる構成論的アプローチに基づく研究手法を実践的に学びます。

授業の工夫

大学院情報科学研究科複雑系科学専攻には、様々な学術的な背景を持った学生が入学してきます。

この講義では、プログラミングや構成論的アプローチになじみのない人にもその面白さを味わってもらうために、また、関連する分野を勉強してきた人にも新しい知識や経験が得られるように、次の工夫を行っています。

  • 生物集団(個体群動態)、抽象複雑系(セルオートマトン)、社会集団(エージェントベースモデル)、工学応用(進化計算)と幅広いトピックを浅く取り上げ、学生の多様な興味をカバーします。
  • 欧米の大学での計算機科学の授業から大手企業のWebサービス構築まで広く利用されているプログラミング言語pythonを用います。各トピックのプログラムを素朴に実装し、初心者でも比較的容易に理解や応用が可能になることを目指します。
  • 実験データの処理やmatplotlibを用いた可視化(グラフ化)など、広い分野の研究活動にも役立つスキルも身につけられることを目指します。

以上を実践するため、講義に実習(と宿題)を適宜織り交ぜた授業を行っています。

最終更新日:2019年12月04日
最終更新日の時点の講義内容で公開を行っております。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。

ページトップへ

http://ocw.nagoya-u.jp/