
- ホーム >
- 教養教育院 >
- 英語(リーディング)2 >
- 授業ホーム




開講部局:教養教育院
外池俊幸 教授
英語(リーディング)2
授業時間: | 2005年度後期火曜4限 |
対象者: | 農学部、医学部保健学科 1単位、週1回全15回 |
授業の内容
大学に入学してきた人を対象に、大学での英語の学び方として重要だと考えられる事柄を、具体例を取り上げて学びます。また、課された課題を自分で行って、そこから何が大事かを実感することで学びます。英語の文章を、日本語に訳せば、それで終わりなのではなく、英英辞典を活用すること、英語の文章をたくさん読むこと、英語を道具として、英語で学ぶことなどが大事だということを理解して、自分でさらに先へ進むための条件を整えるという意味も重要です。
授業の工夫
多くの新入生が、英語を単語や文法項目を覚える暗記科目だと考えている心配があります。日本語に訳せれば、それで終わりと考えている人が多いのではというのも心配なところです。また、英語の力を付けるのは、TOEIC などの点数を上げるための練習問題をたくさんこなせばいいのではないかと考えている心配もあります。
この授業では、英英辞典を使うことで、単に日本語に訳せばおしまいではない英語学習を目指します。英語の多読を勧めることも、2年生以降の英語の学習でぜひ考えて欲しい、英語で学ぶ方向への準備という位置付けがあります。

最終更新日:2006年12月18日
最終更新日の時点の講義内容で公開を行っております。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。