授業ホーム
  • 授業一覧から探す
    • 教養教育院
    • 文学部・人文学研究科
    • 国際言語文化研究科
    • 教育学部・教育発達科学研究科
    • 法学部・法学研究科
    • 経済学部・経済学研究科
    • 情報学部/情報学研究科
    • 情報文化学部
    • 情報科学研究科
    • 理学部・理学研究科
    • 医学部・医学系研究科
    • 工学部・工学研究科
    • 農学部・生命農学研究科
    • 国際開発研究科
    • 多元数理科学研究科
    • 環境学研究科
    • 創薬科学研究科
    • 国際教育交流センター
    • 国際言語センター
    • ※平成29年度学生募集停止
    • 名古屋大学国際プログラムG30
    • TOPICS Back No.
    • オープンキャンパス
    • 名大の研究指導
    • G30 for everyone
    • 名古屋大学ラジオ公開講座
    • 名古屋大学公開講座
    • 退職記念講義アーカイブ
    • nuocwをフォローしましょう
    • 過去の特集ページ
    • 教員の方へ
    • NU OCW Podcast
      RSS を iTunes の "Podcast" にドラッグ&ドロップすると、ポッドキャストが登録されます。
      (iTunesは最新版をお使いください)
  1. ホーム >
  2. 理学部・理学研究科 >
  3. 無機化学IV >
  4. 授業ホーム
授業ホームシラバス講義資料

開講部局:理学部・理学研究科

中島洋 准教授

無機化学IV

授業時間 2013年度前期木曜2限
対象者 理学部化学科3年

2単位、週1回全15回

授業の内容

この講義では、先に無機化学I, IIで習得した無機化学の基礎的な知識を基に、周期表における1, 2, 13〜18族元素(典型元素)の化学について、更なる理解を目指す。

  • 周期表の族ごとに元素の性質を整理し、基本的な反応性について学ぶ。
  • いくつかの主だった元素の単体および元素を含む小分子の分子軌道とエネルギー準位について学び、単体や小分子の性状・反応性を電子構造と結び付けて理解し、予測する力を習得する。

授業の工夫

無機化学はつまらない?

無機化学、特に典型元素の化学は各論になりがちで、系統だった理解が難しく、しかも対象とする元素数が多い。そのため、得た知識が、のちのちどのように活かせるのか学ぶ側にとっては分かりにくいものです。

こうした感覚を払しょくするため、この講義では膨大な知識の天下り的な伝達をできるだけ避け、元素の性質を電子の振る舞いとして説明することに腐心しています。また、無機化学の知識と知恵が足りなかったために起こった自身の実験室での失敗談を交え、実は、無機化学の知識が近い将来、研究室で実験を進めるうえで、なくてはならないことを伝えて行きます。

工業と化学というと,石油化学をはじめとする有機化学とのつながりを連想しがちですが、無機化学が果たす役割もまた大きいのです。講義では無機化学が、現代から近未来の社会で無機化学が果たす役割についても時間の許す限り紹介し、無機化学の知識の重要さと面白さを伝えるよう、努力しています。

最終更新日:2013年10月08日
最終更新日の時点の講義内容で公開を行っております。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。

ページトップへ

http://ocw.nagoya-u.jp/