サイトマップお問合せヘルプ
授業ホーム
  • 授業一覧から探す
    • 教養教育院
    • 文学部・人文学研究科
    • 国際言語文化研究科
    • 教育学部・教育発達科学研究科
    • 法学部・法学研究科
    • 経済学部・経済学研究科
    • 情報学部/情報学研究科
    • 情報文化学部
    • 情報科学研究科
    • 理学部・理学研究科
    • 医学部・医学系研究科
    • 工学部・工学研究科
    • 農学部・生命農学研究科
    • 国際開発研究科
    • 多元数理科学研究科
    • 環境学研究科
    • 創薬科学研究科
    • 国際教育交流センター
    • 国際言語センター
    • ※平成29年度学生募集停止
    • 名古屋大学国際プログラムG30
    • TOPICS Back No.
    • オープンキャンパス
    • 名大の研究指導
    • G30 for everyone
    • 名古屋大学ラジオ公開講座
    • 名古屋大学公開講座
    • 退職記念講義アーカイブ
    • nuocwをフォローしましょう
    • 過去の特集ページ
    • 教員の方へ
    • NU OCW Podcast
      RSS を iTunes の "Podcast" にドラッグ&ドロップすると、ポッドキャストが登録されます。
      (iTunesは最新版をお使いください)
  1. ホーム >
  2. 退職記念講義アーカイブ >
  3. 退職記念講義2012 >
  4. 最終講義 - ロゲルギスト風に >
  5. 授業ホーム
授業ホーム講師紹介講義資料

開講部局:工学部・工学研究科

梅村章 教授

最終講義 - ロゲルギスト風に

授業時間 2012年度退職記念講義
日時 2013/3/8 15:00-
場所 工学部2号館南館4階241号室

教わるのが良いか、教わらないのが良いか

学生には其々にやってみたいことがあり、将来に対する希望もある。昨今の大学は、この多様性に応えるべく大きく変貌を遂げてきているかに見える。ここでは研究者を目指す学生に向け今の思いを記す。

「オンリーワンを目指せ」は、昔から大学で言われてきたことであり、私もそうありたいと思った。しかし、挑戦的な研究テーマに取り組むのは難しく、定年間際になってやっと若い時に挑戦してみたいと思った問題への独自の接近方法を見出したような気がする。これも大学で自由な時間が持てたからであるが、それにも増して学生に助けられた所が大きい。学生の研究指導では、恩師に見習い、学生には好きなことをしてもらってきた。それで、何が一番助かったかと言えば、私も密かに結果を予想するのであるが、多くの場合予想を覆す結果を学生が出すからである。このとき、自分が依ってきた考えの誤りや不完全さが認識される。特に、偏見を持たず取りくむ学生の実験結果は有益であった。それで、学生と立場を入れ替えて考えるのだが、教わるのが良いか、教わらないのが良いか、これが教員としてずっと問うてきたことであった。有りのままを見ればわかるものを、教えられたがために重大な誤りを犯している例を見る機会も少なくなかったような気がする。

この経験より送りたい言葉は「自分の師を研究対象そのものに求めよ。曇りない目で向きあえば雄弁に語りかけてくれる」である。

ページトップへ

http://ocw.nagoya-u.jp/