授業ホーム
  • 授業一覧から探す
    • 教養教育院
    • 文学部・人文学研究科
    • 国際言語文化研究科
    • 教育学部・教育発達科学研究科
    • 法学部・法学研究科
    • 経済学部・経済学研究科
    • 情報学部/情報学研究科
    • 情報文化学部
    • 情報科学研究科
    • 理学部・理学研究科
    • 医学部・医学系研究科
    • 工学部・工学研究科
    • 農学部・生命農学研究科
    • 国際開発研究科
    • 多元数理科学研究科
    • 環境学研究科
    • 創薬科学研究科
    • 国際教育交流センター
    • 国際言語センター
    • ※平成29年度学生募集停止
    • 名古屋大学国際プログラムG30
    • TOPICS Back No.
    • オープンキャンパス
    • 名大の研究指導
    • G30 for everyone
    • 名古屋大学ラジオ公開講座
    • 名古屋大学公開講座
    • 退職記念講義アーカイブ
    • nuocwをフォローしましょう
    • 過去の特集ページ
    • 教員の方へ
    • NU OCW Podcast
      RSS を iTunes の "Podcast" にドラッグ&ドロップすると、ポッドキャストが登録されます。
      (iTunesは最新版をお使いください)
  1. ホーム >
  2. 工学部・工学研究科 >
  3. 解析力学及び演習 >
  4. 授業ホーム
授業ホームシラバス講義資料

開講部局:工学部・工学研究科

井上順一郎 教授

解析力学及び演習

授業時間 2003年度後期金曜1、2限
対象者 工学部物理工学科
応用物理学コース
量子エネルギー工学コース

2.5単位、週1回全15回

授業の内容

物理学には「力学」「電磁気学」「熱・統計力学」「量子力学」など重要な学問体系がある。この中で、「解析力学」は力学体系のうち、数学的手法を用いる比較的高度な内容を含むものである。そもそも力学はニュートンの3原則をもととして体系化されている。そのなかでニュートンの運動方程式は物体の運動を記述するものであるが、この基礎方程式は、このほかにもラグランジェ形式とハミルトン形式からも導かれる。本講義・演習ではラグランジェ形式にもとづいて、複雑な系の運動を解析的に解くことを学ぶ。同時に背景にある力学形式の基本的考え方についても学習する。

授業の工夫

講義においては、講義ノートを毎回配布する。 板書しつつその内容を説明する。用いる数学は四則演算と簡単な微積分および3行3列までの行列演算である。式変形は学生が講義終了後みずから確認してほしい。 板書の際には、学生がノートをとるのに追われないようにするが、逆に何も聞かない学生もいる可能性がある。 そこで、いくつかの重要な式の導出は演習問題とし、講義直後の演習において、学生に直接手を動かして理解させるようにする。 演習は100名規模となるため、講義担当教員とTAの2名とであたり、学生からの質問に対応する。短い設問を記入させる問題を中間試験とし、学生が正しく理解しているか確認するように努める。

最終更新日:2015年12月21日
最終更新日の時点の講義内容で公開を行っております。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。

ページトップへ

http://ocw.nagoya-u.jp/