サイトマップお問合せヘルプ
授業ホーム
  • 授業一覧から探す
    • 教養教育院
    • 文学部・人文学研究科
    • 国際言語文化研究科
    • 教育学部・教育発達科学研究科
    • 法学部・法学研究科
    • 経済学部・経済学研究科
    • 情報学部/情報学研究科
    • 情報文化学部
    • 情報科学研究科
    • 理学部・理学研究科
    • 医学部・医学系研究科
    • 工学部・工学研究科
    • 農学部・生命農学研究科
    • 国際開発研究科
    • 多元数理科学研究科
    • 環境学研究科
    • 創薬科学研究科
    • 国際教育交流センター
    • 国際言語センター
    • ※平成29年度学生募集停止
    • 名古屋大学国際プログラムG30
    • TOPICS Back No.
    • オープンキャンパス
    • 名大の研究指導
    • G30 for everyone
    • 名古屋大学ラジオ公開講座
    • 名古屋大学公開講座
    • 退職記念講義アーカイブ
    • nuocwをフォローしましょう
    • 過去の特集ページ
    • 教員の方へ
    • NU OCW Podcast
      RSS を iTunes の "Podcast" にドラッグ&ドロップすると、ポッドキャストが登録されます。
      (iTunesは最新版をお使いください)
  1. ホーム >
  2. 退職記念講義アーカイブ >
  3. 退職記念講義2012 >
  4. 最終講義 - 赤松要と名古屋高等商業学校—雁行形態論の誕生とその展開に関する一試論— >
  5. 授業ホーム
授業ホーム講師紹介講義資料

開講部局:経済学部・経済学研究科

平川均 教授

最終講義 - 赤松要と名古屋高等商業学校—雁行形態論の誕生とその展開に関する一試論—

授業時間 2012年度退職記念講義
日時 2013/3/2 15:00-17:00
場所 経済学部棟第3講義室

仲間に恵まれた名古屋大学時代

定年を1カ月後に控えて、はたと考え込んでしまった。何を書いたらいいのかと。2000年秋に名古屋大学の経済学研究科附属国際経済政策研究センター(当時、国際経済動態研究センター)に赴任して、それ以後は矢のように時間が過ぎた。 気づけば定年を迎えている。大学の法人化、所属センターの存続問題もあった。大学は地域社会への貢献は勿論、国際社会での競争に直接晒されるようになった。学年暦もそれほど遠くない将来、秋から始まるようになりそうである。グローバル化の中でどうランクを高めるかが、大学指導部にとっては最大の課題だろう。そんな時期を名古屋大学で過ごした。

グローバル化への対応の課題は、専門がアジア経済であったこともあり考えてきた。そこから出てきた自分なりの回答は、アジア地域の研究者と共同研究を深めるというものであった。名古屋時代の後半はそんな考えの下に仲間を探す期間だったように思う。信頼できる研究者とのネットワークが出来始めたと思い始めた時、定年が待っていた。人生とはそんなものなのだろう。激変する環境の中で夢を追うことができただけでも、名古屋大学時代は私にとって幸せそのものであった。

同僚、学生や職員の方々にも大変にお世話になった。振り返れば、親身になって助けてくれた教職員の方々が心に浮かび上がる。今後もこの感謝の気持ちを忘れないようにしたい。名古屋大学の益々の発展を心よりお祈り致します。

ページトップへ

http://ocw.nagoya-u.jp/