
- ホーム >
- 退職記念講義アーカイブ >
- 退職記念講義2012 >
- 最終講義 - 金属錯体の理論研究から還元系金属酵素活性中心の研究へ:出会いに恵まれて >
- 授業ホーム




開講部局:物質科学国際研究センター
巽和行 教授
最終講義 - 金属錯体の理論研究から還元系金属酵素活性中心の研究へ:出会いに恵まれて
授業時間: | 2012年度退職記念講義 |
日時 : | 2013/3/19 10:00-12:00 |
場所 : | 野依記念物質科学研究館2階講演室 |
あわただしく充実した日々
早いもので、私も定年を迎える歳になりました。19年に亘る名大での教員生活は、いつも何かに追われているようなあわただしい日々でしたが、大変に充実した日々でもありました。大学院重点化に大学法人化そして評価漬けによる、何か虚ろな忙しさもありました。しかし、変革期あるいは発展期にあった理学研究科および化学科の一員であったことによる昂揚、時には痛々しいばかりの昂揚に拠る充実した忙しさでした。自身の理学研究は一流であって当たり前、学科を国際的に一流にするのがそこに在籍している教授の務めであり、わが国の化学、延いては世界の化学の将来を見据えるのが化学者としての責務である、という暗黙の圧力を常々感じました。
それでも、名古屋大学理学研究科や物質科学国際研究センターは私にとってたいそう居心地の良い所でした。良い同僚や優れた学生に恵まれたのが1つの理由でしょう。さらに重要だったのは、我々科学者が共通の拠り所とする知の創造を謳う理学精神を共有でき、専門分野は異なっていても何かしらお互いに暗黙裡に意想が通じるように思えたことでしょう。そのような優れた教育研究環境を提供し続けてきた名古屋大学理学研究科に籍を置けたことを、ありがたくまた誇りに思っています。
名大在籍の後半では、文科省学術分科会の委員、日本学術会議幹事、国際純正応用化学連合(IUPAC)会長をはじめとした大学外での用務が多く、同僚の皆様には大変な迷惑をおかけしたことと思います。本当にお世話になりました。