
- ホーム >
- 退職記念講義アーカイブ >
- 退職記念講義2012 >
- 最終講義 - 電子顕微鏡による細胞内微細空間構造の解析:膜細胞骨格から核膜骨格へ >
- 授業ホーム




開講部局:エコトピア科学研究所
臼倉治郎 教授
最終講義 - 電子顕微鏡による細胞内微細空間構造の解析:膜細胞骨格から核膜骨格へ
授業時間: | 2012年度退職記念講義 |
日時 : | 2013/3/14 15:00-16:00 |
場所 : | ES総合館ESホール |
退任に際して
昭和63年9月に名古屋大学に着任してから25年が過ぎました。長いようで過ぎてみれば一刹那です。「歳月人を待たず」、「光陰矢のごとし」月並みではありますが、退任に際し実感する言葉です。
最初は医学部でお世話になり、先端技術共同研究センターを経てエコトピア科学研究所で定年を迎えました。私の専門は細胞生物学で、生命現象の「場」としてのアクチン細胞骨格の空間構造を電子顕微鏡により解析しております。エコトピア科学研究所では責任専攻が材料工学であることから、材料工学に即した生命科学を模索し、これまで未経験のナノ粒子の毒性評価の研究に挑戦し、さらにdrug deliveryの研究も開始いたしました。
これらの研究は私の本来の研究とは別に推進され、材料工学から配属されている大学院生の努力によるところが極めて大であります。7年目にしてようやく、この方面で論文が出て、国際会議からも招待されるようになりました。また、退任直前になり、癌の中性子線治療に資する研究として、ボロン(10B)を効率的かつ選択的にがん細胞内に取り込ませる方法の研究が産総研との共同で始まりました。drug deliveryは世界的には研究者の多い分野ですが、日本の寄与は小さく、今後の発展が望まれます。
退任後はこれまでの研究を纏めることと、生物電顕技術の普及に努めたいと考えております。退任に際し、皆様のご活躍をお祈りします。