サイトマップお問合せヘルプ
授業ホーム
  • 授業一覧から探す
    • 教養教育院
    • 文学部・人文学研究科
    • 国際言語文化研究科
    • 教育学部・教育発達科学研究科
    • 法学部・法学研究科
    • 経済学部・経済学研究科
    • 情報学部/情報学研究科
    • 情報文化学部
    • 情報科学研究科
    • 理学部・理学研究科
    • 医学部・医学系研究科
    • 工学部・工学研究科
    • 農学部・生命農学研究科
    • 国際開発研究科
    • 多元数理科学研究科
    • 環境学研究科
    • 創薬科学研究科
    • 国際教育交流センター
    • 国際言語センター
    • ※平成29年度学生募集停止
    • 名古屋大学国際プログラムG30
    • TOPICS Back No.
    • オープンキャンパス
    • 名大の研究指導
    • G30 for everyone
    • 名古屋大学ラジオ公開講座
    • 名古屋大学公開講座
    • 退職記念講義アーカイブ
    • nuocwをフォローしましょう
    • 過去の特集ページ
    • 教員の方へ
    • NU OCW Podcast
      RSS を iTunes の "Podcast" にドラッグ&ドロップすると、ポッドキャストが登録されます。
      (iTunesは最新版をお使いください)
  1. ホーム >
  2. 退職記念講義アーカイブ >
  3. 退職記念講義2012 >
  4. 最終講義 - エミール・オルリクと浮世絵 >
  5. 授業ホーム
授業ホーム講師紹介講義資料

開講部局:国際言語文化研究科

大庭正春 教授

最終講義 - エミール・オルリクと浮世絵

授業時間 2012年度退職記念講義
日時 2013/2/1 14:00-15:30
場所 文系総合館7階カンファレンスホール

教員の思い、学生の思い

名古屋大学にドイツ語講師として着任してから、24年もの年月が過ぎてしまいました。この度無事定年退職ができるのも、ひとえに素晴らしい同僚たちや職員の方々、そしてとりわけ優秀な学生たちに恵まれたおかげであり、この場を借りて心から感謝の気持を表したいと思います。

愛知県に生まれ、またこの地で育った私にとりましては名古屋大学の評判は昔から大変良く、いつかそのような大学で仕事ができるとは夢にも思いませんでした。

今まで改組によるいくつかの教育組織を経て、1998年4月から国際言語文化研究科の所属となりましたが、大学院では講義を担当し、学部では未修学国語のドイツ語を教えてきました。対象の学生は主に1年生で、理系、文系両方の学生でしたが、ここ約5年前からは同じ学生を週2回担当する機会を得て、しかも以前と比べ小人数(約30名)のクラスで教えてきました。その際、私が教員として常日頃考えていましたのは、教員と学生の思いについてでありました。

よく言われることは、外国語の実践的な運用能力を育てることで、とりわけいかに結果を出すか等の成果主義についてであります。しかし、私にとりましてはそれだけではあまりにも不十分で、両者にとって本当に必要なのは、「心と心の触れ合い」であると思います。1つの目標に向かっての教員の思いと学生の思い、この2つの思いの温かい触れ合いこそが、両者が求めているものに違いないと確信しています。

ページトップへ

http://ocw.nagoya-u.jp/