サイトマップお問合せヘルプ
シラバス
  • 授業一覧から探す
    • 教養教育院
    • 文学部・人文学研究科
    • 国際言語文化研究科
    • 教育学部・教育発達科学研究科
    • 法学部・法学研究科
    • 経済学部・経済学研究科
    • 情報学部/情報学研究科
    • 情報文化学部
    • 情報科学研究科
    • 理学部・理学研究科
    • 医学部・医学系研究科
    • 工学部・工学研究科
    • 農学部・生命農学研究科
    • 国際開発研究科
    • 多元数理科学研究科
    • 環境学研究科
    • 創薬科学研究科
    • 国際教育交流センター
    • 国際言語センター
    • ※平成29年度学生募集停止
    • 名古屋大学国際プログラムG30
    • TOPICS Back No.
    • オープンキャンパス
    • 名大の研究指導
    • G30 for everyone
    • 名古屋大学ラジオ公開講座
    • 名古屋大学公開講座
    • 退職記念講義アーカイブ
    • nuocwをフォローしましょう
    • 過去の特集ページ
    • 教員の方へ
    • NU OCW Podcast
      RSS を iTunes の "Podcast" にドラッグ&ドロップすると、ポッドキャストが登録されます。
      (iTunesは最新版をお使いください)
  1. ホーム >
  2. 教養教育院 >
  3. 比較文化論 >
  4. シラバス
授業ホームシラバス講義資料

履修条件あるいは関連する科目等

異文化理解や地域研究に関心のある人。

授業内容

講義は、以下の5つの内容をそれぞれ複数回に分けて、映像資料なども用いながら進めていく。

  1. フィリピンを知っていますか?
    フィリピンの概説。歴史、言語、民族、宗教、社会など
  2. マニラ—スタバとスラムが同居する街
    首都マニラについて。貧困と発展の光と影
  3. ロハス—フィリピンの地方都市
    地方都市ロハスの日常風景やカトリック生活など
  4. ボラカイ—ホワイトビーチの表と裏
    世界有数のビーチリゾート、ボラカイ島の観光、環境、生活について
  5. 日本とフィリピン
    日比関係。開発援助や国際結婚を中心に

教科書

特に指定しない。毎回配布資料を用意する。

参考書

  • 『もっと知りたいフィリピン』綾部恒雄・石井米雄編、弘文堂、1995
  • 『現代フィリピンを知るための60章』大野拓司・寺田勇文編、明石書店、2001
  • 『フィリピンの事典』鈴木静夫・早瀬晋三編、同朋舎、1992

担当者からの言葉

講義の目的は、フィリピンについての「正しい」知識を学び覚えることではない(そもそも、「正しい」知識などありえるのだろうか?)。与えられた時間は少ないが、フィリピンについての映像資料や教員自身の滞在経験談なども交えながら、異文化について知ることの楽しさと難しさ、複雑さについて一緒に考えたいと思う。

成績評価の方法

毎回のリアクション・ペーパーとレポートを総合的に評価する。

最終更新日:2014年11月24日
最終更新日の時点の講義内容で公開を行っております。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。

ページトップへ

http://ocw.nagoya-u.jp/