授業ホーム
  • 授業一覧から探す
    • 教養教育院
    • 文学部・人文学研究科
    • 国際言語文化研究科
    • 教育学部・教育発達科学研究科
    • 法学部・法学研究科
    • 経済学部・経済学研究科
    • 情報学部/情報学研究科
    • 情報文化学部
    • 情報科学研究科
    • 理学部・理学研究科
    • 医学部・医学系研究科
    • 工学部・工学研究科
    • 農学部・生命農学研究科
    • 国際開発研究科
    • 多元数理科学研究科
    • 環境学研究科
    • 創薬科学研究科
    • 国際教育交流センター
    • 国際言語センター
    • ※平成29年度学生募集停止
    • 名古屋大学国際プログラムG30
    • TOPICS Back No.
    • オープンキャンパス
    • 名大の研究指導
    • G30 for everyone
    • 名古屋大学ラジオ公開講座
    • 名古屋大学公開講座
    • 退職記念講義アーカイブ
    • nuocwをフォローしましょう
    • 過去の特集ページ
    • 教員の方へ
    • NU OCW Podcast
      RSS を iTunes の "Podcast" にドラッグ&ドロップすると、ポッドキャストが登録されます。
      (iTunesは最新版をお使いください)
  1. ホーム >
  2. 教養教育院 >
  3. 比較文化論 >
  4. 授業ホーム
授業ホームシラバス講義資料

開講部局:教養教育院

東賢太朗 准教授

比較文化論

授業時間 2014年度後期金曜1限
対象者 文系学部

2単位、週1回全15回

本授業の目的およびねらい

フィリピンという国についてどのようなイメージを抱くだろうか。国内報道に多く見られがちな「犯罪」や「貧困」についてのものだろうか。それとも、常夏の国のビーチ・リゾートが象徴する「南国」や「楽園」イメージだろうか。また一方で、戦争の歴史や開発・援助、国際結婚など、国家レベルでも個人レベルでも、実は日本とフィリピンの関係は深い。さまざまな表情を持つフィリピンは、さまざまな経路で日本と結びついているのである。講義では、そんな東南アジア島嶼部の1つの国フィリピンについて、その多様性と日本との関わりという観点からみていきたい。

授業の工夫

  1. 文系学部対象の文系基礎科目ということで、受講者がそれぞれ異なった立場から興味を抱ける「わかりやすさ」を第一の目標としながら、異文化理解や地域研究について関心を持つ受講生がより知的に満足できる「深さ」も意識した。
  2. 「わかりやすさ」については、フィリピンという特定の地域から「貧困と開発」、「宗教」、「観光」、「日本との関係」という具体的なトピックを選び、写真、動画、映画、ドキュメンタリーなどを多く使用し、また私自身がフィリピンで生活した中での体験談も交えながら授業を進めた。
  3. 「深さ」については、異文化や他者を理解することの困難さ、先進国と発展途上国の経済的格差、宗教や信仰を心に抱きながら生きるということ、観光の楽しさや喜びの背後にある諸問題、第二次大戦中の日本軍の行いと戦争責任などについて、受講者一人ひとりが自分の問題として受け止め考えられるように努めた。
  4. 「わかりやすさ」と「深さ」双方について確認するために、毎回受講生全員にリアクションペーパーを配布し、(a)印象・記憶に残った授業内容、(b)質問・コメント、(c)クイズへの回答をリアクションペーパーに記入してもらった。すべてに目を通し、授業の理解度や感想、疑問点などを確認したうえで、次回の授業の冒頭で記入内容をいくつか紹介しながらコメントを述べ、さらなる関心の喚起を図った。
最終更新日:2014年11月24日
最終更新日の時点の講義内容で公開を行っております。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。

ページトップへ

http://ocw.nagoya-u.jp/