授業ホーム
  • 授業一覧から探す
    • 教養教育院
    • 文学部・人文学研究科
    • 国際言語文化研究科
    • 教育学部・教育発達科学研究科
    • 法学部・法学研究科
    • 経済学部・経済学研究科
    • 情報学部/情報学研究科
    • 情報文化学部
    • 情報科学研究科
    • 理学部・理学研究科
    • 医学部・医学系研究科
    • 工学部・工学研究科
    • 農学部・生命農学研究科
    • 国際開発研究科
    • 多元数理科学研究科
    • 環境学研究科
    • 創薬科学研究科
    • 国際教育交流センター
    • 国際言語センター
    • ※平成29年度学生募集停止
    • 名古屋大学国際プログラムG30
    • TOPICS Back No.
    • オープンキャンパス
    • 名大の研究指導
    • G30 for everyone
    • 名古屋大学ラジオ公開講座
    • 名古屋大学公開講座
    • 退職記念講義アーカイブ
    • nuocwをフォローしましょう
    • 過去の特集ページ
    • 教員の方へ
    • NU OCW Podcast
      RSS を iTunes の "Podcast" にドラッグ&ドロップすると、ポッドキャストが登録されます。
      (iTunesは最新版をお使いください)
  1. ホーム >
  2. 国際言語文化研究科 >
  3. 日中比較文化論ab—古代日本と外来文化 >
  4. 授業ホーム
授業ホームシラバス講義資料

開講部局:国際言語文化研究科

胡潔 教授

日中比較文化論ab—古代日本と外来文化

授業時間 2012年度通年前期木曜4限 後期木曜4限
対象者 国際言語文化研究科、日本言語文化専攻

a, bそれぞれ2単位、週1回全15回

授業の内容

古代日本と外来文化の関係を探求する。主に古代日本と古代中国の文化的交渉の諸問題を取り扱っているが、単に両国の文化の相違点を洗い出すのみならず、文化要素の流動、衝突、融合の過程を観察する方法を学ぶ。毎年トピックを変える。今年度(24年度)は前期、後期を通じて、恋歌(和歌)と閨怨詩(漢詩)の交渉について考える。参加者は、各トピックに関する原典と研究文献を事前に読み、その方法や発想を学びながら、作品の分析を行う。先行研究と原典を読むことによって、読解力、問題点を発見する能力、論理的に考える能力を身につけることがこの授業の目的である。

授業の工夫

  • 受講者の大半が留学生で、しかも専門外の学生が半分を占めることもあって、分かりやすく、かつ議論に入りやすい雰囲気作りに工夫している。各トピックに入る前に、簡単な説明を行い、問題を考えるための問題提起を用意した。
  • 原典やそれに関係する研究文献は一週間前に電子メールの形で全員に送り、予習の便宜を図る。受講者には各自予習し、内容を理解し、研究文献の要点を纏めておくことを求めている。
  • 文献を読むことが中心であったが、映像や図式などを用いて、受講生に視覚的にイメージを与えることを心がけた。中国南部の少数民族の歌垣の映像を使い、受講者に肌で歌垣を感じてもらうように工夫している。
  • 問題提起を踏まえた議論が展開できるように、質問形式で議論を行い、授業の最後に全体的に纏めるようにしている。学期末のレポートは授業の中で議論し、発見したテーマを取り扱う受講生が多い。
最終更新日:2012年12月03日
最終更新日の時点の講義内容で公開を行っております。
最新年度の講義と内容が異なる可能性がありますのでご注意ください。

ページトップへ

http://ocw.nagoya-u.jp/